★     2月21日 日曜日

朝5時半過ぎ、

南天の上空を君臨しているかのように大きく

さそり座が、はっきり見える。

胸元辺の、あの赤い星アンタレスも。

 

宮沢賢治も、昔それを見て

「銀河鉄道の夜」を書いた。

サソリの話も出ている。

 

しかし、地球を含むこの太陽系自体、

銀河の周辺を周回しているのだから、

何万年後かには

今見えている星座の形もすっかり変わるだろう。

 

 

★     2月22日 月曜日

今朝もよく晴れて、

南天にさそり座、

北天に北斗七星が、はっきり見える。

 

歩いていると、家の軒並みの動きにつれ

満天の星全体が、その形を変えずに

下側に移動していくような、

妙な錯覚を覚える。

 

まだ暗い夜明け前の

地上の騒擾な明るさに比し

それらは、か細くても

悠久な光りと荘厳な明かりを放って

いつまでも見飽きることはない。

 

 

★     2月23日 火曜日

本を読むのは楽しい。

が、読むだけじゃ、つまらない。

読んだこと自体、忘れることも多い。

 

読みながらも

主体的に、どう考えるかが肝要。

読むことだけに終始するより

考える材料にしたいもの。

 

無理に、たくさんの本を読む必要はない。

要は、考える楽しさにしたいとも思う。

 

パスカルも言っている。

人間は考える葦であると。

 

宇宙の大に比べれば、

一本の葦みたいな存在かもしれないが、

その思考力でもって

宇宙を超えられると。

 

★     2月24日 水曜日

人工的なものに囲まれすぎると

自然を見なくなる。

 

個人も社会も、自然から離反すると、ろくなことはない。

 

自然はいつも何かを教え

警鐘を鳴らしてくれている。

 

地上のものすべて、

ウィルスも人間も自然の一部であるし、

自然から離れられるものではない。

 

 

★     2月25日 木曜日

今朝の星空も、くっきり。

 

これに反し、夜空は、

早朝に見る星座とは、異なっているし、

第一、周辺の都会の灯りの反映が

朝よりも明るすぎる。

 

朝の方が明かりも減じて、はっきり星が見える。

 

昔は、LED灯もなかったし、もっと暗くて

肉眼で6千個という文字通りの、

星が見えるくらいだった。

 

今では、大都会は明るすぎて

星が見えないのではなかろうか。

 

深遠な宇宙の姿を、直に拝めないというのは

大きな損失かもしれない。

 

 

★     2月26日 金曜日

相手の話を聞きながら

即座に理解できるのは、

同時並行に、俊敏に想像しているから。

 

考える

推理する

論理を組み立てる

洞察する・・・

これらもすべて、

脳内で想像している。

 

「よく考えてごらん」と人に訊かれても、

考えること自体、

あいまいでよくわからないことがあるが、

 

緻密に想像してみる

と言い換えたら、わかりやすい。

人間は、

想像することで、創造できる動物。

 

 

★     2月27日 土曜日

想像するということは

ふつう想像している以上に

精神機能の根本だと想像する。

 

思いを凝らすこと

思い至らなかったことも

みな想像の域内のこと。

 

物理の問題を解くことも

状況を事細かく想像しないと解けるものではない。

 

小説を読むことも

字面から自然に情景を想像している。

その読み込みもまた

個々の想像力に応じているという事実もあるが、

 

読者を引っ張り込んで

いかに自然に想像させるかが

小説の条件であるのだろうし、

 

また、翻って、あらゆる創造は

想像の産物だと想像してみる。