★     2月7日 日曜日

唄は世につれ、世は歌につれというが、

流行った歌は、それっきりだろうか。

 

今はYouTube などで、

どんな音楽でも聴くことができ、

ありがたく、特に懐かしい昔の歌など

聞いて涙する。

 

城卓矢の「骨まで愛して」は

当時、タイトルと言い

歌詞もストレートすぎたが、

 

年を取ると、また違った受け止め方もでき

メロディーも歌詞もPureに感じる。

 

 

★     2月8日 月曜日

宇宙については

大概の人が関心を持っているのに、

物理となると、苦手に感じる人が多い。

 

数式が多いからか。

しかし、自然や宇宙のことを正確に知るためには

数学という言語は必要不可欠。

 

慣れだと思う。

特に高校物理の力学は入門編にして

物理のエッセンス。

 

少しの辛抱で

だれでも理解できると思うし、

物理の魅力を味わえる。

 

 

★     2月9日 火曜日

中学までの数学が理解できれば

物理の大抵のことは読んで理解でき

面白さも味わえると思う。

 

例えば水平線までの距離を

知ろうと思えば

そこまでの距離をXとし

自分の目から地球の中心までの距離をR+hとし、

空と海を限る水平線の、

その点から地球の中心までの距離をRとする。

 

その直角三角形の三平方の定理から

Xが計算できます。

 

見る高さが高いほど、

水平線までの距離は長くなる。

 

 

★     2月10日 水曜日

昨夜の7時半頃

オリオン座が真上の空に位置していた。

 

今朝の5時半過ぎ

南の空には、あの赤い星も加えた

さそり座の9個の星がくっきり。

 

北斗七星も北極星も。

 

歌にもある冬の星座だが、

夜ばかりでなく朝の空にも

その豊饒な姿を見ることができる。

 

しかし街のLED灯が明るすぎる。

 

 

★     2月11日 木曜日

誰にでも影法師がある。

 

道路に、路傍の壁に

そっくりそのままの

自分の影が映る。

 

鏡に映る姿よりも 

平等に授けられた影法師こそ

何かしら真実に近いような

 

ほんとの自分がそこにあるような気がする。

 

 

★     2月12日 金曜日

古いものが壊れ

新しいものが生まれる。

 

物理の世界でも

壊すことによって

物質は、分子から原子

原子から電子と原子核

原子核から陽子と中性子、

さらに小さな素粒子から

成り立っていることが分かり、

 

途方もないエネルギーを知ることになった。

今や、加速器はさらに強力なものとなって

いずれ反重力まで手にすることができるかも。

 

世の中も

古いものが壊れ

新しいものが生まれつつある。

 

 

★     2月13日 土曜日

絶対まねのできないものがある。

それは一人一人の人生。

 

顔も生まれもみな一人一人違っていて、

唯一無二。

 

それはまた、この世始まって以来、

同じ人はいないから

絶対的な唯一無二。

 

指紋も一人一人違うという。

一人一人の人生はなおさら。

 

この、かけがえのないものを

一番愛し、一番よく知っているのは

また他の誰でもない自分しかいない。

 

 

★     2月14日 日曜日

過去から未来へ時間は無限に続き

縦横高さの空間も無限に続いている。

 

その無限の中の一点に

我々は位置していて

 

無限に続く4次元時空の中の

一点が、

限りある時間に

あちこち動き

一つの曲線を描いて消滅していく。

その描く軌跡は

神のみぞ知る。