★     1月30日 土曜日

午前5時半過ぎ、外はまだ暗い

が、今朝は

丸い月が、西の空に浮かんでいた。

 

餅をつく兎の姿もくっきり。

見上げていると、

マスクもマフラーもしているけれど、

喉のあたりが寒くなる。

 

太陽の光を反射するだけで、

月は、こんなにも明るい。

それに、あたり一面、皓々として

厳か、かつ物静かな雰囲気。

 

これが、燃えて発光する天体だと

こうはならない。

 

絶妙な位置に、月はあって、

然も日ごと、その光の形を変えていく。

 

地球という天体の

あるがままの奇跡を

ここにも見る。

 

 

★     1月31日 日曜日

「笑ってこらえて」というテレビ番組で

2月3日、

江田島が、全国放映されるという。

 

江田島といえば、

牡蠣とミカンとオリーブの島

というイメージの外に、

 

海上自衛隊の第一術科学校と幹部候補生学校がある。

広大な敷地に赤レンガなど豪奢な建物が並ぶ

旧海軍兵学校である。

 

昔「ああ江田島」という

ここ江田島の、旧海軍兵学校を舞台にした映画もあった。

 

まっ、

これまで、新聞、テレビ、ラジオなど

いろんなメディアで

江田島が紹介されてきたけれど、

 

やはりどれも、観光的要素が主体の

断片的で表層的なものでしかない

ということだけは事実。

 

それも仕方ないか。

 

 

★     2月1日 月曜日

毎日が、同じことの繰り返し

のように思われる。

が、

よく見たり、考えたりすると、

どこかが違って

同じ景色はない。

 

見る自分、考える主体の

気力や体力も

日に日に変わっていく。

 

二度とないこの一日一日を

とにかく

自分のできる力で

こつこつと前へ進んでいく

しかない。

 

人生行路、

歩む旅人の要諦

 

 

★     2月2日 火曜日

ツイート、

何も浮かばない日は

書かなくていい。

 

人間だもの、機械じゃない。

自然に任せるのが一番。

そのうち湧いて出る日もあろう。

 

と、早朝散歩から帰った午前6時前、

いつものように、

パソコンのキーを打つ。

 

 

★     2月3日 水曜日

何かの終わりは、何かの始まり。

 

暗いうちの早朝散歩を終え、

いつものように

パソコンの前に。

 

昨日までのことは

すべてリセットされ

新しい気持ち。

 

またゼロからのスタート

何かの始まりは、何かの終わり。

 

 

★     2月4日 木曜日

将棋の世界では

若き天才的な棋士が登場している。

 

が、盤面での勝ち負けの世界のことはよくわからないから

今一、ぴんと来ない。

 

これが、自然界の法則を発見したとなると、すごい。

第三のニュートン、もしくは

第二のアインシュタインの登場がないものか。

 

そういう人が出て来るのを期待している。

 

 

★     2月5日 金曜日

アキレスは、亀を追い越すことはできない

というパラドックスがある。

 

亀を追い越すまでに

アキレスは、

亀との距離の1/2

そのまた1/2・・・

と繰り返すうち、

終に追いつけなくなる。

 

というが、

実際、そんなことはない。

 

例えば、

こんな例がある。

 

1/3は、頭の中だけのことで、

現実は、0.333…という近似値があるだけ。

と、アインシュタインが言っていたと思う。

 

ゴールまでの1/2・・・と、

考えること自体、

厳密な数学的論理という名の「幻想」

もしくは「観念」を、

ただ上塗りして、繰り返し、

厳粛なる現実を、どこかに放置してはいないか。

 

このパラドックスは、

どうやっても橋渡しできないような、

その深々とした暗い溝にあるような気もする。

 

 

★     2月6日 土曜日

「異邦人」といえば

フランスの小説家カミュの作品

を思い出すが、

日本の歌にもあった。

 

昔、流行った時は、

若い女の子が創った曲といった感じで

通り過ぎてしまったが、

 

今聞くと、極上のメロディーと言い

歌詞も素晴らしく

 

よくある昭和の、失恋ソングだったというのが

これまた、愛おしくてならない。

 

♫あなたにとって私

ただの通りすがり

ちょっと振り向いて

見ただけの

異邦人・・・