★     1月24日 日曜日

外から力が働かない時、

物体は、静止し続けるか、

等速度運動をし続ける。

 

だから燃料が無くなっても、

惑星探査機は、秒速数十㎞の速度で飛び続けているし、

人工衛星も、地球の周りを何十年も

周回している。

 

運動の第一法則、または慣性の法則とも言いますが、

ニュートンは、このことを

遥か昔に予見し、

ゆるぎない盤石の自然法則を打ち立てていた。

 

〇〇は不滅、とか言いますが、

自然がある限り、

ニュートンの名こそ、不滅。

 

★     1月25日 月曜日

力とは何か、と訊かれても、

その本質を説明することは

難しい。

 

が、ニュートンは、

物体の運動状態を変えるものが力であり、

その物体の質量と加速度をかけたもの

と定義した。

 

このことを、運動の第二法則と言いますが、

 

リンゴも人間も、

地上の万物はみな、その質量に比例して

鉛直下方に重力を受けており、

その重力の大きさは、

物によってすべて違っていて、

 

床や地面がないと、

同じ加速度、同じ速度で、

落下していきます。

 

 

★     1月26日 火曜日

この世に単独で存在するものはない。

 

だから必ず、他との相互作用、

言い換えれば、

いついかなる時でも、作用反作用が生じている。

 

こうして座っている時や

立っている時でさえ、

 

自身の重力の反作用が、

床や地面から押し返され、

 

その2力のつり合いによって、

落下せずに、静止し続けることができる。

 

何もこうした物理的な現象、側面だけでなく、

作用に対する反作用は、

あまねく存在していると思う。

 

 

★     1月27日 水曜日

この季節、

以前は、雪が降り積もっていたのに、

今は、雨。

 

だが、雨後の空気の中に、

どこか春の気配が感じられる。

陽射しも、次の季節の到来をいち早く告げている。

 

地球は、秒速30㎞で、休まず着実に

太陽の周りを公転している。

 

 

★     1月28日 木曜日

春という字は、

三人の日と書く。

 

父と母と子どもが

満開の桜の木の下で、

弁当を広げ、食べている姿

が思い浮かぶ。

 

あの頃は、

あちこちの棚田に、

ピンクのじゅうたんが敷き詰められたように

レンゲソウがいっぱい咲いていた。

 

その節句の習わしも

いつしかなくなり、

棚田も消えた。

 

単なる郷愁、感慨かもしれませんが、

それ以上に、

変わりゆく日本の風景の

記録でもあります。

 

 

★     1月29日 金曜日

弁当箱といえば、今や

安価で大量生産できる

プラスチック製のものが定番だが、

 

以前は、薄い木で作られていた。

 

節句や運動会など、

その薄い木の蓋を開けると、

 

セリの入った巻きずしや、卵焼きなど

いろんなごちそうが詰まっていて、

 

弁当箱の木の香りとともに

懐かしい情景が、よみがえってくる。

 

使われなくなったものは

すぐに土にかえる

昔の、そぎ弁当。

 

プラスチックの怖さを知った今、

林業と再生利用の観点からも、

木の良さの復活を願うものです。