★     11月30日 月曜日

継続は力なり、というが、

継続できることの幸せを想いながら、

今朝も暁闇の中を散歩。

 

早朝の散歩が暗くなり始めた頃は、

オリオン座は、南天に位置していたが、

 

今はもう、その半分が、西側の黒い山影に隠れている。

しかし、

多くの星と違って、あの金ボタン、

光り輝く金星だけは、

依然として東の空の定位置にある。

 

いや、むしろ東側の山影に近くなった。

動き方も違うこの星を見て、

昔の人はどんな思いを馳せていたのだろう。

 

 

★     12月1日 火曜日

なぜ4かけ2が8なのか。

機械的、自動的、慣習的に計算するだけじゃ面白くない。

その意味を考えてみた。

 

足し算と引き算は、単位が同じものどうしで、

これは足し、引くことだから、明らか。

 

しかし、掛け算と割り算は、そう簡単にはいかない。

掛け算は、単位が違うものどうし。

割り算は、単位が同じ時と違う時もある。

 

例えば、一皿にミカンが4個あるとして、2皿では合計

4個/皿×2皿=8個というふうに、掛け算できる。

 

割り算ではどうかというと、

4個は2個の何倍か、という時、

4個÷2個=2倍。

そして、

4個を2人に分けたいという時、1人は何個か、という時、

4個÷2人=2個/人

という風になる。

 

単位を考えると、

足し算、引き算、掛け算、割り算の意味が

明らかになると思います。

 

 

★     12月2日 水曜日

2×2が4、ではない。

 

と、ドストエフスキーは、

小説「地下生活者の手記」の中で、

しきりに独白している。

 

が、あれは、話者である主人公の

境遇から出た真っ正直なモノローグで、

 

数学の世界を否定したり呪ったりしたものでなく、

あくまでも、何ものにも縛られたくない

心の自由を吐露した文学的比喩。

 

 

★     12月3日 木曜日

地表面で、体重60㎏重の人が

上空に登るにつれて

体重は軽くなっていきます。

 

引力は、距離の2乗に反比例して弱くなっていくから。

 

だから、地球半径(6371㎞)の2倍のところ、

12742㎞の上空では、体重は

4分の1で、15㎏重、

3倍離れていれば、

9分の1、6.6㎏重になる。

 

そんなに離れていなくても、

人工衛星、特に、国際宇宙ステーションISS(高さは400㎞)

の中では、無重力、つまり体重がゼロになるじゃないか、

と、思われますが、

 

あれは、地球の周りを円運動していて

引力と遠心力が釣り合っているから。

 

言い換えれば、連続的に自然落下しているから

ゼロ、無重力状態になっている。

 

 

★     12月4日 金曜日

体重は、上空に上るほど

軽くなっていくから、

 

逆に、地下に潜るほど

重くなるかというと、

そうはなりません。

 

なぜなら、

例えば、地球半径の半分の所まで来たとします。

下側だけでなく、

上側からの引力もあるので、

差し引き、

その位置に於ける半径分の球形の引力を受けることになる。

 

よって、地下に潜っていくと

体重は軽くなっていき、

地球の中心ではゼロになります。

 

 

★     12月5日 土曜日

今日は土曜日。明日は日曜日。

そして、月火水木金、と続く。

 

なぜか、みな天体。

それも地球に近いものばかり。

太陽、月、火星、水星、木星、金星、そして土星。

 

実際に見る機会は、そう多くはないにも関わらず、

これは日本だけで、

外国の七曜は、また違ったものなんだろう。