★     10月28日 水曜日

迷路という遊びを最初に考案した人は

よほど人生の辛酸をなめた人か、

人生の妙趣に開眼した天才だったかもしれない。

 

というのも、

迷路は人生そのものを象徴している。

 

なぜなら

紆余曲折、閉ざされた行き止まりばかり。

と言ったら、悲観的過ぎるかもしれないけど、

 

ともかく、

自暴自棄にならず、

根気強く後退と前進を続ければ、

いつかは出口が見出されるもの。

 

ということを、最後の最後に明かしてくれる

遊び。

 

 

★     10月29日 木曜日

あったかいご飯を口に運ぶ時

この米が、ここに来るまで

どれだけの人が関わっているのだろうか

と思った。

 

田んぼに種を播き、育て、収穫し、脱穀し、

袋に詰め、運ぶ。

 

カップで、その米を炊飯器に入れ、炊く。

その器具を作り、電気を起こし、水を供給する人も要る。

ここまでたどるだけで、すでに相当な人々。

 

食卓には、

ご飯だけでない。

他に、味噌汁、サケ、卵焼き、

ヨーグルト、コーヒーもあり、

 

そんなこんなで、

あれこれ考えていったら、

壮大なことになった。

 

 

★     10月30日 金曜日

ジェット旅客機が、遠くに

ゆっくり飛んでいるのを見かける。

 

新幹線の数倍もの速さだから、

傍で見ると、あっという間に、視界から消えるのに。

 

そのわけは、例えば

コンパスで円を描く時、

遠くになればなるほど、円弧の長さが長くなるから、

同じ速さのものでも、ゆっくり飛ぶように見える。

 

人工衛星なら、飛行機よりもっと速い。

秒速8㎞以上だから、

瞬間に消え去ってしまうだろう。

 

が、ISS国際宇宙ステーションが

上空を飛んでいるのを見るとき、

30秒くらい見ることができる。

ということは、

いかに遠い、

というか、高いところを飛んでいるか、

ということがわかる。

 

これが流れ星になると、

瞬間に消えてしまう。

ISSごときものではない。それ以上、

なんという速さ。

 

 

★     10月31日 土曜日

浜辺に行き、白い砂を見、

自分の掌に乗せ、

乾いたその細かな砂を

サラサラと指の間より、落としてみる。

 

そして、

「いのちなき

砂のかなしさよ

さらさらと

握れば指のあひだより落つ」

と歌った

石川啄木の

この歌を想い出す。

 

 

★     11月2日 月曜日

昔の歌を、今聞くと、

全く新しいとらえ方となって

生き生きとよみがえってくることがある。

 

山本コータローが歌っていた「岬めぐり」

1974年リリースというから46年前の歌。

 

当時は、若者の失恋ソングと思っていた。

が、今聞くと、

なぜか、長年連れ添った相手が亡くなり、

果たせなかった岬めぐりをし、

「悲しみ深く 胸に沈めたら、

この旅終えて 街に帰ろう」

という切実な響きとなって

よみがえり、

涙がにじんでくる。

 

名曲は、その時だけのものでなく、

時の流れを越えて

人の心を打つ。