連日の猛暑ですが、

気化熱を利用した涼み方について、

他に、二つ紹介します。

 

一つは、打ち水。

夕方、庭など、地面に水を撒くと、

地面の余熱で、水が蒸発する。

その時、気化熱を奪い、地面の温度が下がり、

いくらか涼しくなります。

 

もう一つは、ミストシャワー。

これは、滝と同様で、

霧状の水しぶきが蒸発するとき、

気化熱を奪うので、周辺の温度が下がり、

涼しくなるというわけ。

 

木陰が涼しいのは、

この気化熱のせいだと、以前紹介しましたが、

 

涼の求め方は、この気化熱だけではありません。

 

山に登れば、平地より涼しくなります。

これも避暑対策の一つ。

100m上るごとに約1℃くらい温度が下がりますから。

 

なぜ、高いところに登れば、

気温が下がるのでしょうか。

 

高くなれば、気圧が下がるので

上昇した空気の塊が断熱膨張し、

自然に冷やされます。

 

なので、

山など、高いところに登れば、

水蒸気が冷やされ、凝結して雲ができたりします。

 

 

気化熱以外に、

この気体の断熱膨張も冷却作用があるということ。

 

例えば、人工降雪機も、

この断熱膨張による冷却を利用しています。

 

高い山に登って、しかも木陰があるところでは

猛暑の日でも、何とか、しのげるというわけです。

 

ついでに、

まだ他の暑熱対策について。

 

気化熱や断熱膨張の他にも、それはあります。

つまり、熱伝導を利用したものです。

 

例えば、土というものが、熱を伝えにくいという性質から、

地下は地上よりも、夏場はうんと涼しいということ。

 

井戸水は、夏は冷たく、冬は暖かいですね。

冷蔵庫のない時代、

井戸の中へスイカをつけて冷やしていました。

 

だから、山に登らなくても、

地下に行けば、夏は涼しい。

土というものは、熱を伝えにくいから、

一番暑い夏でも、その熱は約半年かかって地下に伝わっていきます。

うんと深い地下では、年中一定の温度になっています。

 

例えば、パリの天文台の、深さ28メートルの地下室では、

年間一定の11℃だということ。

 

地下は涼しいのです。

だから、植物の根は、猛暑の夏でも

案外楽に生きながらえています。

冬はその反対に。

 

地下生活は、根っこを養うものなんですね。

 

山に登らなくても、

深い地下に潜れば、

猛暑の夏でも案外涼しく暮らせるもの。

涼しいところに行ってみたい。