(6)

うなじを灼く強い陽射しに、火照った体を冷まそうと、

誰もが、我先にと、海水に浸かっては出、

出ては、浸かってたりしていた。

 

甲高い悲鳴や、キャーキャーわめく声が、ひっきりなしで、

笑い声も絶えず、わんわんした騒ぎと、むんむんした熱気は、

まるで、大きな露天浴場さながらの光景だった。

 

中でも、堤防の石垣の途中につかまり、

上まで上ろうとする者がいて、

下から面白半分に、そいつの海水パンツを掴み、

ずり下げようとするやつがいる。

 

それを見ながら、はやし立てたり、笑い転げる連中もいたり、

そのすぐ横の石段には、

飛び込みの順番を待つ列ができていて、

一番上から順に高飛び込みをしている。

 

出来ない奴は、ラムネと言って、

ただ単に、直立した姿勢のまま、飛び降りるだけだが、

真下には、浮きにつかまって泳いでいる子らがいる。

 

誰かが上から飛び込んで、落ちるたんびに、

水しぶきがかかり、びしょ濡れになった顔を両手で拭い、

目をぱちくりしたり、鼻をかんだりしている。

 

その場から早く逃げればいいのに、

他の場所は、大勢の子らでふさがり、どうにもならない。

それから、そうだ、銛で、魚や蟹を取ったりするものもいた。

水中メガネが、鏡のように反射して、白く光っていたっけ。

 

水浴は、なぜこうも特別な解放感をもたらすのだろうか。

冷たい水の中に浸かっているだけで、

自然に声を張り上げたくなる。無心になれる。

 

なぜ、急にこんなことを言うかと言うと、

誰もが、かつては、母親のおなかにいた。

羊水に浸かっていたんだ。

だから、無意識のうちに、人間は、

不安な現実から逃れるようにして、水を慕い、

水に懐かしさみたいなものを感じて、

水と戯れたくなるのではなかろうかと思ったんだ。

 

母胎回帰願望の一種だって? 

まあ、それはさておき、話はまだあるんだ。聴いてくれよ。

 

人間は、水に親しむ術をいろいろと考えつくものだが、

その時、俺もさっそく水に浸かって泳いだんだ。

近くの沖に廃船があってな。

 

甲板に上がると、もう先客でいっぱいだった。

そこも順番待ちさ。何がって、クレーンのワイヤーにつかまり、

海の上にドボーンと落ちるターザンごっこだよ。

同じラムネでも、こっちの方が、もっとスリリングで、

船の操舵室の屋根に上がって、高飛び込みするやつもいたな。

 

そのうち、泳ぎに疲れて、

俺は、甲板の上にひっくり返って休んでいた。

 

すると、「助けてえ」と、女の子の頓狂な声がした。

びっくりして、そっちの方を見ると、

舷側から手が伸び、必死につかまろうとしている。

中学生くらいの女の子だった。