落語「禁酒番屋」に見る町人の意地

江戸の町の武家屋敷で月見の宴があり

酒好きの武士がしこたま飲んで泥酔した

ささいなことで同輩と喧嘩になり切り殺してしまった

目覚めた侍は深く恥じて切腹して果てた

 

それを聞いて困り果てた主君は藩内に禁酒令を出し

武家屋敷の入り口に禁酒番屋を設け

酒徳利を持ち込む武士から酒を取り上げた

 

家内随一の酒豪近藤は酒屋で一升ますを二杯

飲み干すと寝酒にもう一升を持ち込もうとし

カステラと偽ってカステラの箱の中に五合徳利を

二本隠し酒屋の小僧に持ち込ませた

 

番屋の役人が「その方何を持っておる」「カステラでございます」「カステラなら致し方ない」

ところが小僧が持ち上げる時「どっこいしょ」と言ってしまった

「その方、何か隠しおるな 開けて見よ」

五合徳利を見つけた役人に一升飲まれてしまった

「偽り者(うそつき)め」

 

酒屋の番頭は「今度は油と言うことにして酒を持ち込もう」

番屋の役人は今度も見つけてもう一升飲まれて

しまう

またしても「偽り者め」と罵られるが番屋の役人はもう、二升飲んでべろんべろんだ

 

「それじゃー今度は本物を入れましょう」と小僧

店員皆で大徳利に小便を入れた

「女はじょうごがいるな」

 

また番屋に来ると二人で二升飲んだ役人はへべれけになっている

「む、燗がついとるの あぶくが立っとる

意地汚く飲もうとした役人たちは鼻を近づけると

臭気に目が眩む

 

「この 正直者め」

 

取り締まりの役人は実は酒好きで酒屋の酒を

巻き上げて飲んでしまう

空港の税関で洋酒を巻き上げた税関員が自分たちで飲んでしまうようなものだ

 

威張っている役人が実は意地が汚い

武士と酒屋の間に立つ町人が最後に武士に復讐して終わる古典落語である

 

今の大衆も、威張っているくせに風紀が乱れている

警官や税関員に復讐すればいいのである

以上