9月で6歳を迎える娘が先日通ってるSTの教室から、進捗情報の資料を共有していただきました。

どうもお世話になります。

知的障害域の愛の手帳&構音障害の年長娘の小学校受験フルサポパパです。


これは療育手帳の範囲内でできる子供専門にできるSTの教室です。

ご興味あればコメください。


3歳時はホントに

「あー、あー、」がメインのクレーンちゃん。

パパはおろか、ママも出ててたかな、、

いつもパパ、ママの手を引っ張る子でした。



療育行きだして、

すこーしずつ言葉が出て、

単語が出て、

2語がでてきて、

よくわかんない文章がでてきて、

園の友達に意味不明、と言われて

本人も、言葉ができない自分と認識して、

苛立ちつつ、

発語が慎重になってしまってあまり知ってるもの以外話そうとしなかったり、

紆余曲折しながら、前進しているとこです。


現在は、カ行のき、けを挑戦中。

舌の使い方が弱く、チ、チェ、とかになりがち。舌が上にいかないんよな〜キョロキョロ

クィ→き、クェ→け

と、なるように練習してます。

単語なら言えてるかなぁ。


サ行はその後。

他にも問題いろいろありますが、、ポーン


これが受験でも大変。

当たり前ですね。

口頭質問やグループ制作などで、会話が成立しづらい。

大人はまだ理解はしてくれるけど、周りの子供の当たりが強いなぁ💦

仲良くグループ制作していこうよ♫


ホント頑張ってるよ。

小学校受験することで親も気合入れて一緒に過ごすようになって、成長度加速したと思うし、小学校での苦労が軽減するなら何でもやりますがなニヤリ


最近は、こちらも滑舌よく話そうと口をしっかり動かしていたら、

「その口が気持ち悪い〜」

って、、笑い泣き

恥ずかしさなども目覚めてきちゃって、ホントはもっと発生練習してくれたらいいんだけどなぁ(笑)口笛


昔話も含め一杯読み聞かせています爆笑