私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

横浜関帝廟        045-226-2636
開港して間もない1862年、一人の中国人が関羽の木像を抱いて、現在の地にささやかな祠を開いたといわれます。以来、横浜中華街に住む人々の心の拠り所として親しまれてきた横濱関帝廟。祀られている主神は三国志の英雄として有名な実在の武将関羽(關聖帝君)。

武人としてだけでなく、帳簿を発明するなど、理財にも精通していたため、中国では「財神」すなわち金儲けや商売繁昌の神として信仰されています。武将にとっても商人にとっても一番大切なものは信義・信用という点から、商業神としての信仰も厚く奉られています。
住所 231-0023
神奈川県横浜市中区山下町140番地
電話番号 045-226-2636
URL 
https://yokohama-kanteibyo.com/
開館/閉館時間 9:00~19:00
休館日 年中無休
アクセス ・JR根岸・京浜東北線「石川町駅」中華街口 下車徒歩6分
・JR根岸・京浜東北線/横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」南口 下車徒歩10分
・みなとみらい線「元町・中華街駅」下車徒歩5分

20160719 中華街 
神奈川県横浜市中区山下町

 

関帝廟の参拝
礼拝の作法
地域や各家庭に先祖代々伝わる崇拝の慣習はさまざまですが、ここでは一般的な礼拝の作法をご紹介いたします。
なお、本殿内での火気および線香の使用は禁止されていますのでご注意ください。
①本殿内での参拝をご希望の方は、受付にてお供え物の線香を 500円 で購入してください。金紙もこちらにあります。
②線香に火をつけ、手であおいで炎を消してください。このとき線香に息を吹きかけないでください。
③順番に5つの香炉に線香を供えていきます。玉皇上帝には国泰平安を願い、関聖帝君には商売繁盛と入試合格、家内安全と学問を願い、地母娘娘には健康と除災を願い、観音菩薩には解難と健康、縁談と安産を願い、福徳正神には金運と財産保全を願います。
④廟内に入り、まず本殿から南の正門に向けて玉皇上帝に参拝し(天空に住む神様でご神体はありません)、次に中心の関聖帝君、左の地母娘娘、右の観音菩薩、斜め右の福徳正神の順に参拝します。
横浜関帝廟・参拝方法
参拝方法は本殿の柱に書いてあり、スタッフの人も教えてくれます。
①拝礼台にひざまづく
②合掌して3礼
③住所・氏名・生年月日・お祈り
④最後に1礼
横浜関帝廟・神様とご利益
関聖帝君(中央)…商売繁盛・交通安全・入試合格・家内安全・学問
地母娘娘(左)…除災・健康
観音菩薩(右)…解難・健康・縁談・安産
福徳正神(右)…金運・財産保全
各神様の参拝にも順番があるので、書いてある数字の通りに参拝します。
場所的には、中央(主神である関聖帝君)→左→右→右後ろの順です。

 

媽祖廟の参拝

お線香お供え参拝順序
①天の神様の香炉「玉皇上帝(ぎょくこうじょうてい)」
②媽祖様の香炉「天上聖母」
③「臨水夫人」「註生娘娘(ちゅうせいにゃんにゃん)」の香炉
④「文昌帝君(ぶんしょうていくん)」「月下老人」の香炉
⑤土地の神様の香炉(福徳正神)
男性や子どもも「安産・子宝の神様」にも1本ずつお線香を供えます。
点香台の隣にあるのは⑤の香炉ですのでお間違いなく。かなりの確率でスタッフからの注意が入ります。
 ②は天上聖母(媽祖様)の香炉。航海安全、疫病忌避、健康祈願、優しさと心を育む女性の神様。できるだけ早くコロナが退散しますように。
⑤は点香台の隣にある福徳正神の香炉です。こちらだけ神様の像があり、ピンクのユリのお供えがありました。ご利益は金運と財産の安全です。
扁額(へんがく)の文字は「慈航普済」でしょうか?日本ではあまり一般的ではないようですが、「慈航普渡(じこうふとう)」と同じものかもしれませんね。


              関帝廟
  横浜中華街(よこはまちゅうかがい)は、神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン(中華街)である。1955年以前は唐人町や南京町と呼ばれていた。華僑の出身地は広東省が比較的多いが、中国各地に分散している。上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当該地の出身者が多い。所在地である中区の中国人人口は6000人を超える。これは同区で登録されている外国人の約4割にあたる。
 約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。1866年(慶応2年)の横浜新田慰留地から数えると150年弱の歴史をもつことになる。日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに「三大中華街」とされる。

 

20220912 中華街   関帝廟通り
神奈川県横浜市中区山下町
中華街の2022年9月②-4
              関帝廟
現在、横浜中華街にある関帝廟の建物は、四代目として再建され1990年8月14日に開廟式を迎えました。初代の関帝廟は1871年に建立されましたが、1923年の関東大震災で倒壊しました。再建された二代目の関帝廟は1945年、第二次世界大戦中の空襲で焼失し、三代目の廟も1986年に原因不明の火災に見舞われました。構築部分のほとんどを中国から取り寄せ、多くの中国出身の大工職人が腕をふるいました。本道から廟への入口両側に並ぶのは北京より輸入された雲龍石で、4.5トンもの重さがある一枚岩を彫り出したものです。楼門の上部を飾る極彩色の龍の屋根瓦は、本殿入口前に立つ4本の装飾豊かな柱と同じように台湾で作られ、細部まで気を配って横浜へ運ばれました。
中国式の線香と金紙は受付で購入できます。参拝の作法やおみくじは、係りの者が本殿内全体を通してお手伝いいたします。 hpより  

 

中華街 関帝廟
埼玉・茨城から東京を楽しむたび
古河・上尾・小山ルチャーセンター「お江戸巡り⑳」
第61回スカイダック横浜を楽しみ中華街一楽でおいしい中華料理を
令和1年10月8日(火)
            10時30分桜木町駅南改札出口
「スカイダック3500円」+「齋藤が一番すすめる店・中華料理コース3000円」を堪能しましょう。
桜木町-ラウンドマーク-みなとみらい クイーンズ スクエア-(陸からスカイダツクを確認)-汽車道-日本丸-「スカイダック乗車・乗船」-中華街-「一楽で会食」-中華街散策-解散                  
横浜中華街にある老舗「一楽 (イチラク)」
1926年創業から19年後の横浜大空襲により一度は閉店を余儀なくされるも、その1年後に惣菜屋としての「一楽 (イチラク)」を再開、1959年の終戦後にようやく今の中華料理店「一楽 (イチラク)」としての再出発を果たしました。  

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

20160928 中華街  商店街
神奈川県横浜市中区山下町
    横浜中華街 萬福臨
  横浜中華街(よこはまちゅうかがい)は、神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン(中華街)である。1955年以前は唐人町や南京町と呼ばれていた。華僑の出身地は広東省が比較的多いが、中国各地に分散している。上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当該地の出身者が多い。所在地である中区の中国人人口は6000人を超える。これは同区で登録されている外国人の約4割にあたる。
約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。1866年(慶応2年)の横浜新田居留地から数えると150年弱の歴史をもつことになる。日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに「三大中華街」とされる

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

20190607 中華街 商店街
神奈川県横浜市中区山下町
        横浜博覧館
「買」、「楽」、「愉」をテーマにした   ショッピングセンター


1階には横浜みやげのセレクトショップ「横浜博覧館マーケット」と本格中華の味を食べ歩きや持ち帰りもできる「開華楼」、2階には日本で唯一の「ベビースターランド」があり、ベビースターラーメンができあがる様子を見ることができます。3階では足湯が併設された緑あふれる「ガーデンテラスカフェ」で一息つきながらタピオカミルクティーやスイーツを手軽に楽しめます。
住所 横浜市中区山下町145【大通り】
電話番号 45-640-0081
営業時間 9:00 ~ 21:30土日祝日は9:30 ~ 22:00 フロアにより異なる 定休日年中無休  

 

20130408   中華街
横浜市中区山下町
    横浜博覧館
  この春新しい施設として登城した「横浜博覧館」。以前の安楽亭の敷地を利用した形で、大通り・中山路に入り口が設けられた。
 中華街にしては珍しく、大きな吹き抜け・3階部分には、公共広場を持つ構成。その一角には「足湯(無料)」も作られました。
 1階は売店(土産物店)、2階は「ベピースター」のアンテナショップ。3街は「インフォメーションセンター」「軽食喫茶」も入った施設。休憩説のない休暇街には福音の建物かもしれない。3街のテラス席は、オープンテラス部分は自由に使って良いとのこと。利用しておきたい。 

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

20191024 横浜 見学
変面ショー
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑭」
第1回スカイダック横浜を楽しみ中華街散策「39」
平成31年10月24日(木)10時15分桜木町駅南改札
桜木町-スカイダック(桜木町・みなとみらいを周遊後、着水も湾内運行)-ドックヤード-ランドマークタワー-「錦里で食事・観劇」-中華街散策-石川町
錦里・変面ショー
 中国変面ショーを見ながらお食事を楽しめます!中華街の思い出に是非!中国古典劇「変面ショー」毎週火曜日に休演とさせていただきます。
昼部 12:30~(土日祝は第二部も14:00~)
夜部 19:00~水曜日~月曜日毎日、昼と夜に公演中!火曜日は休演となります。※各部約10分間程度のショットショーでございます。  

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

私が作る中華家庭料理 テレビ局から野質問に答えて

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

中華街 香港路 
星陽飯店が紹介されました。

            ジャニーズwest 小瀧さんが来店。

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

 中華街でいきすぎさんの撮影⑦。

私の原点、謝甜記弐号店で、「五目粥」を頂く。

身体にやさしいおかゆ料理がカジュアルに楽しく味わえる  (発展会hpより)

オープンキッチンのモダンな雰囲気のお店。ここのおすすめは、人気のふかひれかゆをはじめとしたお粥料理。干し貝柱、乾燥カキ、鶏を米と一緒にじっくり4~5時間かけてダシをとったお粥は、それだけでも十分に満足できる味わい。8:30~15:00は単品粥に海老焼売がつくサービスも。お粥のほかに、飲茶料理も好評。
20221011

お店のモットー
市場で仕入れた厳選した食材を使い吟味され、かんがえつくられたメニューを、 料理人が長年築き上げた腕と技と真心の「三位一体」で極上のお料理に仕上げています。 お客様の立場に立ってお客様の要求が満足につながるように、気配りを怠らず退席するまで、 お客様の笑顔が絶えないように家族一同スタッフ一同努力して参ります。 その全てが重なった時、お客様から「おいしかった」の一言が頂けると思っております。 その一言がひとつでも多く聞けるように皆でがんばって行きます。 hpより
横浜が育てた味 中華粥
当店のお粥は、生の米から乾燥カキ・乾燥貝柱・鳥一羽丸のまま入れ約4時間煮込み、 塩は「セル マラン ド ゲランド」と言うフランス原産の物を使用しております。 お好みで「油条」「薬味」「醤油」などを入れて味の変化を楽しむことも出来ます。
20221011

 

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

中華街でいきすぎさんの撮影⑨。
        インサートの撮影に同行し、大新園の「雲呑」を頂く。

横浜中華街でここが唯一!つけわんたんが人気の店   (発展会hpより)

豊富なワンタンメニューが好評の、アットホームな上海料理店。スープでいただくワンタンはもちろん、揚げワンタン、焼きワンタンなどバラエティ豊かで、どれも皮の歯応えが◎。なかでも人気は、ゴマ油とネギの入った醤油ダレで食べるつけワンタン¥600(税別)。ぷりぷりのエビ入りをつるりといただこう。コースメニューには必ず名物のワンタンがついているので要チェック。焼きわんたん¥650(税別)、揚げわんたん¥600(税別)もお試しあれ。
20221011

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

 中華街でいきすぎさんの撮影⑤。
    インサートの撮影に同行し、横浜大飯店で「杏仁ソフト」

中華街で行列ができる元祖杏仁ソフトクリーム   hpより

横浜大飯店の名物スイーツといえば、テレビや雑誌、クチコミなどでも話題の「杏仁ソフトクリーム」。本物の味と香りにこだわって生クリームや杏仁霜をふんだんに使い、濃厚でコクのあるソフトクリームに仕上げました。杏仁ソフトといえば横浜大飯店といわれるほど、横浜中華街を代表する食べ歩きスイーツです。
ミルクの濃さにこだわりました
横浜大飯店の杏仁ソフトクリームは、なんといっても濃厚なのが特徴です。“本物のアイスクリーム”にこだわって生クリームをたっぷり使っているので、ミルク本来のコクと風味がしっかり味わえます。
通常、アイスクリーム類は右の表のように分類され、一般的なソフトクリームは「アイスミルク」に分類されることが多いのですが、当店の杏仁ソフトはとっても濃厚で「アイスクリーム」に分類。しかも、乳固形分は20%、そのうち乳脂肪分は10%も! これは、高級アイスクリームにも匹敵する濃さなのです。
本格杏仁の芳醇な香り
ミルキーな味わいとともに、お口いっぱいにふわっと広がる杏仁の香り。当店の杏仁ソフトは杏仁の味と香りにもこだわり、安価なフレーバーなどではなく、本物の杏仁を原料とする杏仁霜(杏仁粉)をたっぷりブレンド。濃厚なミルクの味わいにも負けない、本格杏仁の芳醇な香りをお楽しみいただけます。
【杏仁】あんにん
杏仁とは、杏の種のなかにある仁の部分。硬い杏の種を割ると、そのなかにアーモンドのような薄皮に包まれた杏仁が入っています。その薄皮をむいたものが写真の杏仁。中華食材店などで売られています。
体にやさしいトクホのオリゴ糖入り
「体にやさしくて美味しいものを」と考えて生まれた杏仁ソフト。美味しさだけでなく健康にもこだわり、腸内のビフィズス菌を増やしておなかの調子を整えてくれる甘味料「オリゴのおかげ」をたっぷり使っています。そのおかげで、とっても濃厚なのにくどくなく、甘さはまろやかで後味すっきり。乳脂肪分が高いわりには、カロリーも低め(コーンなし110mlで187kcal)に抑えられています。

 

 


私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

中華街でいきすぎさんの撮影④。
                  「星陽飯店」でご挨拶(開店祝い)を兼ねた休憩。

 テレビ番組の企画にもなってしまったが、以前京城飯店を営んでいたご夫妻が、店舗を広げて香港路のはす向かいに移動し2年ほど前、「星陽飯店」として開業していた。このコロナ騒ぎで中華街への訪問はなかなかかなわず丁度「イキスギさん」というTBSの番組でわたくしを取り上げるというので、挨拶を兼ねた訪問となった。当日は、ジャニーズWESTの小瀧さんが同行。土産と持参し、ビールとこの店の美味しい「ザーサイ」をいただくこととなった。

東進飯店も香港路にあった、わたくしのお気に入りの店舗10回程度はランチを中心に利用していた。そのときから気持ちの良い接客をしていたのが奥さん。いつも明るく迎えてくれるのでついついうかがうことが多くなった。当然美味しい物をいただかせてもらえた。

「特徴」 東新飯店
1.1階3席、2階8席程度の非常に小さな店 舗。厨房など3坪ほどしかないかもしれない。
2.家族経営、非常にボリュームのあるランチ (料理・コース)を提供してくれる。
3.太麺が最近の売りともなっている、3cm程 度の中華麺がとんこつ味で準備されている。
4.スープ・御飯・漬け物全てがおかわり可能 というランチはガッツリたべたい人に最適。
5.2階は15人程度から貸し切りもできるの で利用価値はある。

「ランチ」例  600円(料理1品+スープ+ザーサイ+ご飯+デザート)+おしぼり
 昨年(H13)大火があり,外観を除いて全焼してしまった店である。非常にコンパクトな店構えで,階で12席・2階で20席あまりの店である。しかし,メニューは充実しておりなかなかの物である。
 ランチタイムはなかなか混んでいる。それもそのはず,デザートまで付くランチフルセットで,1品料理もてんこ盛り,味も充実している。まして,お店の対応がよい。ランチでも座れば冷えたおしぼりが出てくる。くわえて,客の様子を見計らい「おかわり」尋ねてくる。勧められるままに,スープ2杯,ご飯3杯を食べてしまった。ランチ(1品料理)に一人で行っても,スプーンが付いてくる。当然スープにはレンゲが入っている。少々のことは省略している店が多いのに,感心なことである。最近,店頭に手でいるランチメニューに「ご飯+スープ+ザーサイ,お代わり自由」と掲示されるようになった。
 1500円程度から簡易なコースも準備されている。3000円を超えればディナーとして十分なものを提供してくれる。店の雰囲気からして,相談しながらコースを決めるのが楽しそうな店である。調理している人が一人なようなので,このような店構えがちょうど良いのかもしれない。
 2階席は,20人程度までの宴会をするには非常に良いスペース。貸し切りで平日なら可能です。
ランチ例)A牛肉のバーべーキュー炒め B卵とかにの炒め物 Cニンニクの芽炒め Dレバニラ炒め 土曜ランチ有り

その後香港路を歩いていると、東新飯店は閉店。その4軒行ったところに「京城飯店」が開業していた。なんと店頭には見慣れた女性、奥さんもそのまま移転していた。開業の頃からやはり頻繁にランチを中心にうかがった。宴会(コース料理)も格安でお願いしている。
 「特徴」 京城飯店
1.東新飯店から暖簾分けした店舗、同じよ うなメニューが出されている。
2.非常に愛想の良い女性(奥さん)が気を遣 ってくれる店。
3.客の要望希望を細かく配慮してくれる店 舗(予算・食べたいもので対応)
4.ランチの種類も豊富、時々点心のサービ スもつく
5.リーズナブルなコースも十分な内容で対 応する店。

 「ランチ」例 600円(料理1品+スープ+ザーサイ+ご飯+デザート)

 中華街の改装は早い。昨日まで工事をしていたと思ったすでに開業していた。謝謝から龍仙点心房、それが京城飯店に変化してきている。あっという間に開業できているのもほとんど居抜きで改修しているためであろう。聞けば一昨日営業を開始したらしい。定食も充実している。
 どこかで見たことのある女性が入店を促す。聞けば、東新飯店で働いていた人らしい。3軒隣での営業。大変な事である。開業セールとなっていたが、600円で数種類のランチを出していた。迷ったがこれがおいしいよというので「茄子の四川味噌炒め」を注文する。
 店の雰囲気は謝謝時代からの配置は変わらない。今回で内装が簡略化し、だいぶモダンになったような気がする。壁につけられた鏡が印象的である。家具は中古かどこからか調達して物か中古のようである。しかし、丁寧に清掃され、気持ちの良い状態になっている。最初に炒らしたお客は「陳麻婆豆腐」を食べていた。
 陳麻婆豆腐1200→600円。そういえば東新飯店と同じ表示。再確認すれば、経営も全く別。同じような表現が多い。ライス・漬けもの・スープおかわり自由も同様である。スープは「フカヒレ」と言うが、フカヒレの雰囲気はあまり感じない。入っている歯ごたえのあるものがそうであれば、堅い物をつかつて居るのかもしれない。味付けは美味しい。優しい味である。
 いよいよ料理が完成。ご飯・スープ・ザーサイ(最初に水と共に出されて居た)、美味しそうな「麻婆茄子(茄子の四川味噌炒め)」が出される。上に葱をのせられた逸品。香りから美味しいさがにじみ出ている。ご飯も大きめの器に多く入れてくれている。炊き具合も美味しい。ザーサイも柔らかい味付けがされた物。料理と合う。
 茄子は当然一度上げられた物。厨房が近いので、料理の進捗具合も想定できる。中華味噌は甜麺醤であろう。オイスターソースも利いている。甘辛い味か出されて居る。量は東新飯店譲り、十分な量である。茄子もほどよい加減に柔らかい。辛さも少し食べると馴染んでくるからありがたい。ご飯との相性は抜群。何度も丼にしてしまう。当然、スープ・ライスもおかわり。メタボを増幅してしまう。
 杏仁豆腐もついていた。食の終わりに冷たい物が出された。やや甘い味付け。豆腐がシンプルなのでちょうど良いのかもしれない。辛い料理の後にはデザートはうれしい。新しい良店が誕生したように思います。
ランチ例)①特製餃子セット②馬餃子セツト500円、③餃子3種セツト570円

コロナも落ち着かない2021年、香港路を通れば、何と京城飯店がない。一度目は閉店した物とがっかりしていたが、数日後再び通れば、星陽飯店という店舗の入り口に立っている。ついに店を閉じて、働いている物かと思えば、移転したという。以前の店のはす向かい。2倍程度の規模になり、食べ放題まで始めていた。