
日本(中華街)ではどちらかというと酒家のほうが庶民的という印象がある。香港路には、順海閣本店と酒家が現在も頑張っている。新館は閉店し、本館も縮小したが、相変わらず美味しい料理を提供してくれている。特に家庭的な酒家は私は好きである。いろいろなメニューを繰り出してくれるが、今気になったのが「生ビール2杯付きせっと1200円」、3品とビール2杯。非常にお得感を感じる物である。
酒家とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
酒楼(しゅろう)または酒家(しゅか)或いは茶楼(ちゃろう)は一種の広東式レストランで、広州に起源する。 現在では広東と香港でおもに見られる。 近年はおもに点心を提供し、ランチ、ディナーでは炒めた麺類、炒飯、「小菜」、「焼味」などの中華料理を提供する。
■ 「飯店」と「酒店」 http://nca.jp/magazine/explanation/ex0006/
中国語の「飯店」と「酒店」には二つの意味があります。一つは、レストランなど食事をする施設です。もう一つは、ホテルなど食事サービスを提供している宿泊施設です。「飯店」と「酒店」は、地域によって言葉のニュアンスが微妙に違います。
※ 台湾 「飯店」 ホテル
「酒店」 クラブのような夜の飲食店、飲み屋
「賓館」 ラブホテル
※ 中国 「飯店」「酒店」「賓館」共にホテル
※ 香港 「酒店」 ホテル
同じ言葉ですが、その言葉が使われ始めた時期によって意味の違いが生じました。例えば、中国の開放後、大陸には香港と台湾の住民が多数移住してきたために、大陸には香港と台湾の現地言葉も数多く入ってきました。
「酒店」という言葉は香港から来た言葉です。香港では「ホテルに泊まる」場合は、「住酒店」といいます。「住飯店」という言葉はありません。
広大な中国各地の言葉は上記のように異なるニュアンスを持っていますが、中華民族の人々は頻繁な交流によって少なからず異なるニュアンスを聞いたことがあります。そして、相手の会話の前後を判断して単語のニュアンスを分別したり、地域によってそれぞれの言葉を使い分けて交流しています。
閣(カク)とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%96%A3-460021
古代中国では本来,楼は2階建て以上の建物を指し,閣は四方を観望する見晴しの高層建物をいうが,また見晴し用の高い壇を指す台,台の上に亭(あずまや)を築いた榭(しや),あるいは見晴し用建築の観などと合わせて楼閣,楼台,楼榭,楼観などと連用してこの種の高層建物の類を総称する。 木造の楼閣建築はおそくとも漢代には出現したが,現存する遺構では独楽寺観音閣(天津市薊(けい)県,遼の984年建立)が最古である。 … ※「閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。






本館
順海閣酒家「広東・海鮮」③ 順海閣酒家 久々のランチ「若鶏肉の広東風ソース炒め」