4月21日(日)
闘ってきたぞ~~❗
長野マラソン2024
7ヶ月前から本気で準備してきて遂にこの日が…😌
この7ヶ月間で、フル1本とハーフ3本を積み重ねてきたけど不安は募るばかり😣
5年前のように回収車の餌食になってしまうのか⁉️
それでもその日はやって来る😣
運命の4月21日
5:00には目が覚めちゃったから、予定よりも早めに前泊した宿を出発🚐❗
ゲットできた駐車場に到着後、車の中で着替えを9割方終えてシャトルバス🚌へ
スタート会場に6:30頃降臨❗
今回のレース計画は最初の10㎞を㎞6分50秒~7分、その後は㎞6分40秒台をキープ、給水は5㎞毎の7回で立ち止まらずに30秒ずつ計4分のロスを見込んでネットタイム4時間45分~4時間52分
これにスタート時のロスタイムを加算しての5時間切り❗
などと最終確認していたら運命の8:30❗
来た~✴️
スタートラインを越えるのに4分
予定どおり👊❗
入りの10㎞で1分の貯金😄👍
しかも心拍数も足もかなりの余裕😌
何度もペースを上げたくなる誘惑に耐えながらスローペースをキープ
余力は最後の5㎞まで残しておいて、あわよくばグロスでの4時間45分切りへのチャレンジ❗
と、ここまでは長野マラソンを満喫🍀😌🍀
ふと5年前の腰痛との闘いを思い出し、今年はなんと順調なことかと火糞笑んでいた矢先
突然それは訪れた😰
17㎞過ぎに突然左足に痛みが…
我慢して2㎞ほど走ったが耐えられない痛みに変化😣
原因は靴のひもをきつく縛り過ぎたこと😰💦
東京マラソンの時と同じ失敗😵💧
着地する度に襲ってくる激痛😱
まだ半分もきていないのに…一気に高まる不安😖💧
東京マラソンでは我慢して走って25㎞過ぎから歩く羽目に…
またもや20㎞辺りで回収車の餌食になってしまうのかぁぁぁ😫
苦い経験は活かさなければ🤔
腕時計を見て若干とは言え余裕があることを確認し、思い切って歩道に出て座り込んで靴ひもを弛めた❗
ペースも思い切って㎞7分強まで落としてみると痛みが出てこなくなった😆
このまんま無事にハーフを通過🎶
ハーフの通過時間は想定タイムから1分の遅れ💦
それでも再び訪れた楽しい時間😃🎶
ペースも徐々に上げていき、6分50秒台前半をキープ
が、楽しい時間は長くはつづかなかったぁ💦
25㎞過ぎで再びの激痛😱💦💦
このまんまでは残り17㎞を走り通せないと判断🤔
再びシューズのひもを弛めた😓
更に、痛みが出るところを避けて踵寄りの接地に変更
そして、患部の衝撃を抑えるためにストライドを狭めてペンギン🐧かと思えるようなピッチ走法に変更
この走りでペースも㎞7分半弱
いつまた激痛が…と、不安と闘いながらも35㎞を通過👊❗
残り7㎞、しばらく大した痛みも出ていない👍
7㎞は、ほぼ毎日のようにジョギングしている距離😌心拍数もかなり低め、今の㎞7㎞弱をキープするなら多少痛みが再発しても走り続けられることを確信💪
ならば長野マラソンを満喫しなくちゃと、完走のご褒美のことを考えながらのファンラン😃🎶
そして、遂にやってきた❗5年前に回収車の窓から見た球場の入り口❗
この先に待ち受けていたのは…
もう、夢のような光景😌
もう、涙が出そうだったよ😌
更に神と崇める高橋尚子様がゴール方向から他のランナーとハイタッチを交わしながら近づいてくるではありませんか😀😀😀
礼儀正しいHIDEは高橋尚子様の目の前でキチンと立ち止まり「ありがとうございます」とお礼を言ってからハイタッチ❗
そして、号砲が鳴ってから4時間57分2秒(ネットなら4時間53分)後
ゴ~ル🏁❗
曇り空でほぼ無風という天候に恵まれたし、シューズにも助けてもらったものの
㊗️2019年DNFのリベンジ達成❗
㊗️2016年以来の4時間台完走❗
制限時間ギリギリだったけど
練習は裏切らない❗
を実感
さすがに極端な踵着地はふくらはぎとモモに随分負担をかけたみたい😩
ゴール後、しばらくは両足共に痙攣していて思うように歩けず😵⤵️
どうにか念願のフィニッシャータオルとメダルを受け取るも球場内で座りこんでしばらく動けなかったよ😣
もうひとつ嬉しかったことが…
今回、自己ベストタイムに50分以上及ばないタイムだったけど途中でへばって歩いたり立ち止まったりせずの正に完走はフルマラソンで初めての経験🎉
次の目標は
8年振りのサブ4.5復帰👊❗
できそうな気がする🍀😌🍀
そして
念願のサブ4❗❗
できそうな気がする🍀😌🍀
そんな気にさせる半年間の取り組みでした🍀😌🍀
今後しばらくはモチベーションが落ちるかもしれないけど265様が指示する3日間の休養明けから、再び
やるぞ~~❗