11/15の京都レポートです
早朝から、貴船神社に行ってきました
去年もこの時季に来たんですけど、前回は何も知らずに、ただ紅葉だけ見に来てて、あまり神社散策してなかったんです
で、今回はちゃんと見てこようと思って、また来ちゃいました
貴船口の駅を降りて、貴船神社の一の鳥居
そのすぐ側に、梶取社があります
御祭神は、宇賀魂命(ウガノミタマノミコト)
実はここに、貴船という名前の由来がありまして…
昔、現在の大阪湾辺りに、黄色い船に乗った玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)が現れ、『我は玉依姫なり、この船の止まる所に祠を造れば、国土を潤し、庶民に幸福を与えん』と言い、淀川・鴨川を上って、この地に来たそうです
その船の梶を巧みに操られた神様が、この梶取社に祀られて、玉依姫命が乗って来た黄色い船、『黄船』が『貴船』と呼ばれるようになったそうです
全然知らなかった
千奈美に、すぐ側にある橋は、『梶取橋』といいます
右に行くと鞍馬、左に行くと貴船
この話を聞いて、実際行って見てみたかったんです
さっそく左側の道を歩いて貴船へ…
玉依姫はこの川を上って行ったんだ~とか思いながら、ひたすら山登り
すると、途中でお社発見
貴船神社の末社で梅宮社
御祭神は、木花開耶姫命(コノハナノサクヤビメノミコト)
お参りして、また山登り…
すると、またまたお社発見
発見したのはいいけど、川の向こう側にあるんで、行くの無理なんですけど
川上に行ける道があるのかと思ったけど…無い
遠くてよく見えないけど、白石社と書いてある
御祭神は、下照姫命(シタテルヒメノミコト)
お参りできないので、そのまま山登り…
一の鳥居から歩いて約30分
やっと貴船神社に到着
貴船神社は、本宮・結社・奥宮がありまして、ここは本宮
ガイドブックでよく見る、灯篭のある階段
朝早いので、ほとんど人がいません(´∀`)
階段を上ると門があり…
門をくぐると、本殿があります
ここの御祭神は、高龗神(タカオカミノカミ)
高龗神は、水の神様
貴船神社は、絵馬発祥の地と云われてるそうで、境内には馬の像があります
本宮の境内社
ここから300メートルほど山を登った所に、縁結びの神様がいる結社がありまして、
『結び文』というのに願い事をかいて、結社に結ぶと、霊験があると云われてるそうです
まぁ、年も年なんで、それなりのお願い事を書いてみた
紅葉がいい感じ~
ここから、また山を登る事に…