京都に珍しい形をした鳥居があるのを知ってました?
京都三鳥居と呼ばれてるらしく、先日京都に行った時に、3ヶ所の鳥居巡りをしてきました
って憂佳、京都に行った最大の理由が、この鳥居を見たかったからなんですぅ~
神社の説明は後でレポートしますんで、とりあえず鳥居の説明
まず、京都御苑の中にある厳島神社の鳥居
唐破風鳥居と呼ばれる鳥居
笠木と島木の中央部分が盛り上がってる
全国でここにしかない鳥居らしい
次は、木島坐天照御霊神社の鳥居
三柱鳥居と呼ばれる鳥居
鳥居が三つ鼎(かなえ)状になってる鳥居で、三角柱になってます
上から見ると分かりやすいかも(・ω・)/
天辺が三角形になってる
全国には何ヶ所かこの形の鳥居があるみたいです
次は、北野天満宮にある伴氏社の鳥居
パッと見、普通の鳥居に見えますけど…
まず、中央の額束が島木にめり込んでる
あと、台石が蓮弁の形をしてる
意識して見ないと、見逃してしまいそうな所
以上、京都三鳥居でした(・∀・)ノ