さてさて、これから建築開始、、の前に確認申請(建築確認)が降りなければ建築ができません。

 




確認申請とは、県にこんな建物が建ちますよ〜こんな内容ですよ〜法規的に問題ないですよ〜良いですかーとお伺いを立てる設計業務です。グラサン






 

耐震性や防火、高さとか素材とか。。。もろもろ厳しくチェックされます。



 

そのための図面やら計算書やら、仕様書やらを図面に書いて提出します。




 

毎回なんですが、提出する→指摘質問が来る→訂正修正→許可おりるって流れなんですが、指摘事項くるのが毎回ヒヤヒヤでして。

 




今回は何ページ指摘くるんだろう。。ガーン

(毎回FAXで送られてくる)

と、冷や汗垂らしながら待ちます。




 

今回は3ページでした。これが多いのか少ないのか。他の設計士さんどうなんでしょう。多分多い方です笑  凡ミスとか計算間違いで指摘食らうので。。てへぺろ





 

担当者が現場監督出身?らしくて現場サイドの意見とかも理解して多少の融通を利かせてくれるので助かります。



役人なので固いけど、普通に良い人。いっぺん飲みに行きたい。そんで色々ネホリンハホリン聞きたい。いつもありがとうございます。照れ

 




 

それと並行して、今回は長期優良住宅の認定も取るので、こっちの審査書も県庁に出向いて提出。


県庁の方ってインテリぶってて苦手なのですが、今の担当者さんは若くて気さくでした。ありがたや。

 






そんなこんなを経て、もろもろ許可が出たのでこれで晴れて着工できます。





 

道のりはまだ遠い。そして地味なネタなので写真ないです。てへぺろ

 




次回は、、地盤のお話です!