おはようございます^^

 

1月14日

今朝の大阪は晴れです。

昨日の夜、九州地方で地震がありましたね。

 

昨年の8月にも同じ地域で大きな地震があり、南海トラフ地震を誘発する地震の可能性もあるとのことで調査が行われましたが、

今回の地震は南海トラフに繋がる可能性は低いとの事で少しホッとしました

 

ですが、安心していると全国のどこかで震度4~5クラスの地震が発生して日本で暮らしていると地震への恐怖は一生ついてまわるのだなと。恐がってばかりいても疲れちゃうだけなので、こうなったときはどうすればいいか?頭で考えて、経験値を積んで恐怖を克服していけるよう、気を引き締めようと思いました。

 

でも、地震起きなくて良いよー!

今日もボチボチ頑張りましょうか^^

 

さてさて

 

「いうてるま」

 

皆さんこの言葉の意味はおわかりでしょうか?

 

 

 

そうそう、懐かしいですよね。今もアーティストとしてもバラエティでも大活躍ですよね。

青山テルマさん

 

いやいや違う違う、いうてるまです僕が言うてるんは

 

「いうてるま」

関西弁だと思うのですが、どうなんでしょう。

 

僕、気づかないうちにめっちゃ使ってるみたいでこの前突っ込まれるまで気づかなかったんだけど。

関西の方は使いますよね?僕のブログを見てくださってる関西の方はみなさん、使ってそうな気がします^^勝手な想像やけど

 

使い方は例えば飲食店を訪れた時

「うわ!めっちゃ並んでるやん。予約しとった方が良かったかなー」

「いやでも、回転早いでこの店。いうてるまやって」

「いうてるまかな?」

「うん、いうてるまやいうてるまや。だから並んどこか」

 

という使い方です。

いうてるまとは「言うてる間」っていう意味なのかな。何を言うてるか全く不明なんですが(笑)

聞き慣れない方からしたら、何を言うの?って思うかもしれませんよね。えぇ、何も言いませんよ(笑)一人でも言うてるまですから。

ニュアンスとしては程なくして入店できるよ、という意味で使ってると思います。知らんけど。でも、そんなに時間はかからないというイメージですね。

 

 

行列を見た瞬間の最初の「うわ!」も、めちゃめちゃ関西だと思います(笑)うわ!とか、いや!とかめっちゃ使いますから。知らんけど。←これも関西弁

 

まー

適当なんですよね(笑)関西弁って。

いうてるまとか、なんや知らんけど、とか僕がよく使うぼちぼち、も曖昧な表現が多いですよね。でもその適当紗というか、ルーズな感じが良いところなのかもしれないけど。どうなんでしょうね。

 

でもこの「いうてるま」関西以外だとどうやって言うんだろう。

そのうち、とか?そんなに時間かからないよ、とか言うのかな。

 

さーて、今日も適当にいきましょうかー^^

ではでは皆様素敵な一日を^^