こんばんは(^^)
今日も1日お疲れ様でしたー
先日ね、とある喫茶店で聞いた話し
その喫茶店へは奥さんと一緒に行ったんだけど
奥さんね、昔そこの喫茶店でアルバイトしてて。久しぶりに顔を出そうということで僕も一緒に行ってきたのだけど、そこで聞いた話
来年大阪万博が開催される事に伴って、大阪市は2025年から全面路上喫煙が禁止されるそうで。さらに、来年4月には30㎡以上の面積を有する飲食店は原則店内での喫煙が不可になる、と。
お店によってはさ、喫煙出来るというのを強みにして営業してるところもある訳じゃない。それなのに、ある程度の広さがあれば一律でダメってどうゆうことなん?って思っちゃうのだけど。タバコの副流煙がダメだからでしょ?
嫌な人は喫煙可の店に行かなければ良いだけやんって思うんだけど。僕はタバコ吸わないけど、喫煙者が本当に迷惑者扱いされてるのが何だか嫌やなーって思う
話をしてくれた喫茶店のマスターも、条例に従って対応をする準備をしているそうです。売上落ちたらどないしてくれんねんマジで。ちょっと腹が立ちますわ
タバコ・喫煙者は悪者扱いしてるのに、それなのに、ですよ。僕がめっちゃ納得いかないのが
お酒はバンバン宣伝するし、なんやったら飲め飲めってなってるでしょ
飲酒運転で人を傷つけたり、死亡させたり、お酒を理由に痴漢や暴力行為を働いて、お酒に酔って手覚えてませんでしらを切ったり
なーーんかおかしくない?タバコをここまで除け者にしてるのにお酒だけは、飲み過ぎには気をつけましょうでバンバンCM流してるのが
もちろんお酒は楽しいものです。飲食店に取っては利益のあがる商品でしょう。でも、タバコと同じく、それよりももっと人に迷惑をかける事があるものなのにお酒は規制なしというね。
タバコ吸う人はみんなに迷惑かけるつもりで吸ってるんやないと思う。吸える場所を用意すればそこで吸うんだから。
僕何か変な事言ってるんかな(^^)前からずっと思ってるんだよね。酒には優しくタバコには厳しすぎる世の中やなって
プンスカプンスカ失礼しました。お世話になった喫茶店のマスターだったから、厳しい規制にイラついてしまったみたいで
長々と失礼しましたー