こんばんは(^^)


今日も1日お疲れ様でした!


前回のブログで、してみたい事リストを書いた時に「てっさを箸で豪快にすくって食べたい」と書いたところ、ブロ友さんから「てっさって何ですか?」と質問してくださいました


てっさって言わないんや!とビックリしまして

てっさとは、ふぐ刺しの事なんです。関西ではふぐ鍋をてっちり、ふぐ刺しをてっさ、って言うんです。皆さんのとこでは言わないのかな?


そんな事を思いながら今日仕事してたらね


お客様に対応してる時に「レジ袋に入れずそのままのお渡しで構いませんか?」と聞いたところ


「かまへんかまへん」


と返ってきましてね。


かまへん

は差し支えないよ、いいよーという意味のかんさい言葉なんです。地域によってはかまひん、って言うかな。かまへんで皆さん意味はわかりますか?


もし、笑っていいともの関西バージョン「笑てもかまへん?」という番組が存在してたら、司会のタモやんが「明日も見てくれまっかー?」言うたら「かまへーん!」言うてたかも知れませんね(^^)


バリバリの関西弁でなんだかほっこりしました(^^)ちなみに、かまへんの丁寧語は「かましません」です。ほぼ、使うことは無いけどね(^^)


かんさい言葉、また何かあればご紹介しますね

ではでは(^^)