こんにちは~♪

我が家は今週から、お粥フェアを開催しています(笑)

理由は、最近夏バテ気味で食欲が無くなったのと…お米の劣化?

去年の秋に母が送ってくれたお米がまだ残ってるんやけど、炊き上がったばかりやのに香りと味があまり・・なんで、お粥にして食べよう~ということなんです(^-^)


おかずはどうしよう?って事なんやけど、自然と和食中心の献立になりますね(笑)おかゆだと。

焼いたり煮たりした魚や、佃煮…梅干し…漬物などなど…

お、これはヘルシーでいいやん!ということで、お粥フェアはしばらく続きそうです。

各家庭で、色んなおかずがありそうですね(^-^)


ここで料理をされてる方に質問なんですが…お粥って、炊いたご飯にお水を入れてつくるか、炊くまえのお米から?最初から水分を多くしてつくるのと…どっちなんでしょう??


そもそも、固いお米からお粥をつくるのって、水加減とか比率みたいなものがあるのかな…。

僕はいつも、一度ご飯を炊いて、それを小分けにして冷凍して・・その都度解凍→炊く、っていうやり方なんだけど…少々手間です(笑)

エコじゃないし~。

研いだ状態のお米から、お粥をつくった事がないんですね。勉強不足ですみませんが…(><)つくれ、ますよね?


う~ん、考えてたらお腹すいてきた(笑)