佐賀県の南の端っこにある 「祐徳稲荷神社」 にやって来ました!
まるで真っ赤な清水の舞台のような 御本殿 まで登ってきたんだけど、
実はここからが本番。
御本殿の右奥から、 さらに参道が山の上に続きます。
最初にお出迎えしてくれるのは、 千本鳥居のような赤い小さな鳥居の連続・・・
こういうのってフォトジェニックで テンションが上がります![]()
![]()
![]()
目指すのは山頂にあるという 奥の院!
九十九折の階段・・・、
そこに並赤い鳥居・・・
こんなにずっと続くのなんて初めてで、 これは楽しい♪
だいぶ見晴らしもよくなってきた。
さっき参拝した御本殿の屋根を見下ろせれる。
うわっ、 ここからスゴッ!!![]()
あっちにもこっちにも赤鳥居と社だらだっ!!
ちゃんとコンクリで固められた石段なんだけど、 わりと一段が高く、 その高さも幅もまちまちで、 けっこう歩きにくくてしんどい![]()
赤鳥居は見えなくなったが、 ポツンポツンと小さな社が点在しとる。
真面目な人は、これ一つずつ手を合わせてくの??![]()
ハァ~~~、 しんどいっ![]()
なんだかうっそうとして、 寂しい感じになってきたじゃん。
あんま人もおらんで、 これけっこう不気味だったりするよね。![]()
![]()
あ、 なんかっぽいのが見えてきた!!
奥の院!? これが奥の院なの!?
「奥の院」とも書いてあるけど、 その下に「命婦社」 とも書いてあるけど?
よぅ分からんな。
けど、 「奥の院」と書いてあるで、 ここがゴールとしとこか。
見晴らしもいいじゃないか。
手前は山が多いけど・・・、
あっちの奥に見えるのは、 海じゃないか?
有明海だって??
けどな~~~、 奥の院らしき社の左に、 まだ参道と赤鳥居が続いとる。
一応、 行ってみるか・・・
うおっ、 何ここっ!! 社だらけじゃんっ!!
奥の院、 どれぇっ!?
“社だらけ”から、 グルっと回って降りていくと、 展望スポットみたいなんがあった。
ここにも立派な赤鳥居があるけど、 どれが本物の「奥の院」だったんかなぁ~~![]()
見晴らしはさっきとほとんど変わらない。
上ってくる時は ほとんど人に会わんかったけど、 ぼちぼち先客がおるな。
ゆっくりしたいところではあるが、 時間もあんまないんで、 とっとと降りよう。
『この先難所あり』ぃ?
こっちからも来られたんかいな。
ん~~~、 でも 『難所』 がどの程度かは分からんけど、 失敗する嫌だから、
来たルートを戻るとするか。
行きはしんどいけど、まだ上りやすかった。
帰りは逆に一段の高さが仇となって、 お連れさん、 ビビりまくり![]()
ふ~~~~ぅ、 清水の舞台まで降りてきたで~~~~!
見事な格子だっ
山頂の「奥の院」へのアトラクションも含めて、 けっこう楽しめたな。 プチ登山だ。
なるほど、 これが全景か。
愛知県民としては少し悔しいが、 日本三大稲荷と言ってもそん色ないスケールだった。
最初の赤い橋を渡って左の方に、 門前横丁みたいな商店街がある。
なんか食べ歩きできるもんがないかと、 チロっと歩いてみたけど、
想像以上に地味で 何もないね。
まぁ、 まだ 「井出ちゃんぽん」 で腹いっぱいだけどな。
さてと、 そろそろ空港に向かわにゃいかんのだけど、 その前にもう一か所だけ~・・・




















