次の記事を発見。
神奈川県警は、こんなひどいことをしているのだと思い、びっくり。
この様な指導をするような事を奨励しているのは、驚きである。
この様な時は、サインをしないことだ、大事なようだ。
冤罪な成る。

 

これだけで2点減点!意外と知らない「交通違反」の落とし穴

2021年03月22日 11時30分日刊大衆

これだけで2点減点!意外と知らない「交通違反」の落とし穴

 4月6日から15日まで、「春の全国交通安全運動」が実施される。

「この期間は、ふだん以上に取締りが厳しくなりますが、今年“大活躍”しそうなのが、可動式オービスです。まだ数は100台程度と少ないものの、いつでも、どこにでも設置でき、10キロ以上のスピード違反(減点1・罰金9000円=普通車。以下同)から取り締まれるうえ、レーダー式の探知機には反応しないんですから、検挙率は上昇しそうですね」(運輸業界関係者)

 気の緩みに注意だが、加えて気をつけたいのが、「意外に知られていない交通違反」。安全運動月間に検挙されて、「知らなかった」では済まされない意外な違反を紹介しよう。

 交通ジャーナリストの今井亮一氏は、まず「歩行者妨害」(2点・9000円)に注意すべきという。

「信号がない横断歩道で人が立っていても、“車列が途絶えたときに渡るだろう”と、徐行して、そのまま走る人が多いと思います。ただ、これ、停止しないと立派な違反なんです」

 今井氏によれば、交通違反件数の総数は減っているものの、逆に取締りが厳しくなっているのが、この歩行者妨害だという。

 同様に「一時不停止」「通行禁止違反」(ともに2点・7000円)も注意。

 たとえ交通がまったくない場所でも、「止まれ」の標識があれば必ず停止。また、特に朝方の通学路など、一定時間だけ通行禁止の場所は、標識をよく見て侵入しないようにしよう。交通安全月間は、こんな場所こそ、取締りが行われる可能性が高いという。

 

★気になるコメント
1 2023年11月26日 10時40分
警官に呼び止めるられて、何だと、思い、自動車を停車。
止まれで、一時停止していなくて、違反だと言う。
こちらは、ちゃんと停止したので、警官に苦情。
警官が、ちゃんと停止していないと思ったら、違反になるとの返事だった。
一秒ぐらいだと思うけど、十秒ぐらい止まらないと、人で見るので、おかしなことに成るのか。しかし、これから、十秒も止まれの前で、その都度止まるは、おかしいので、どうするかと思っている。
ちゃんと停止していたので、交通違反告知書に、サインをしなければ、認めたことに成らないので、サインをしなかった。
否認事件となり、7000円は、払わなくてもいいそうだ。
しかし、2点は、減点される。
ゴールド免許は、青色に成るので、免許更新の時に、不服なら、言ってくださいとの事。
おかしいのは、免許更新までは、ゴールド免許で、いいとの事だ。
否認事件として、認められたのだから、2点減点は、おかしい。

3 2023年11月26日 11時01分
>1
神奈川県警でも、同じことをしている。
その警官は、懲戒免職だと思う。
神奈川県警本部に、電話で確認したが、2点減点については、不服申し立て言って、裁判できる制度は、ないとの事だ。
ちなみに、「この様に、見えるので、今後は、注意してください」と注意だけで、いいと思う。
 

6 2023年11月26日 21時25分
>1
警官が、昔から使っている手だと言っていた。
こんな変な事をしているのかと思い、神奈川県警の本部へ通報したら、意見を言える場所はなく、困った状況だった。

 

7 2023年11月26日 23時44分
>6
国家公安委員会Webサイトから、御意見受付フォームで、「この場合は、2点減点は、おかしい。この場合は、2点減点しないようにして頂きたい。」と送った。
免許更新の時に、どうなるのかだな。
 

8 2023年11月27日 18時28分
神奈川県警察本部に、直接、電話で確認しました。
否認事件として、認められるので、罰金は、支払う必要は、ない。
2点減点は、神奈川県公安委員会にデータとして、否認だろうが、それに関係なく、残される。
免許更新などの時に、不利益が発生した場合は、その時に、不服申し立てを神奈川県公安委員会に、申し立てできる。
(現時点では、不利益が発生していないので、不服申し立てができない。)
まあ、不服申し立てするのは、面倒なので、否認事件で認められたのなら、2点減点もなかったことにしてもらいたいところだが、法律がその様になっているらしい。

 

 

★追加
やはり、こんなこともある。
 

『紅白歌合戦』で三山ひろしがけん玉のギネス世界記録達成も、後で記録の訂正を発表


記事まとめ

『NHK紅白歌合戦』で三山ひろしが恒例となったけん玉のギネス世界記録に挑戦した
『連続してけん玉をキャッチした人の最も長い列』の記録達成が認定された
しかしその後、記録の訂正が発表され、高瀬耕造アナが「失敗していました」と告げた
 

【紅白】三山ひろし、「けん玉ギネス世界記録」が取り消し 成功認定も訂正
2023年12月31日 22時49分スポーツ報知

三山ひろしのけん玉チャレンジ
第74回NHK紅白歌合戦(後7時20分)が31日に東京・NHKホールで行われた。

歌手の三山ひろしは「どんこ坂~第7回 けん玉世界記録への道~」で、恒例となったけん玉のギネス世界記録に挑戦。昨年より1人多い128人で臨み、歌い終わった128人目の三山が無事に大皿に玉を収めた。見届けた認定員が「連続してけん玉をキャッチした人の最も長い列」の記録達成を認定した。

しかしその後、記録の訂正が発表された。高瀬耕造アナウンサーが「改めて映像を確認したところ、残念ながら失敗していました」と告げた。

1度目の挑戦では3番手のお笑いトリオ「パンサー」尾形貴弘がいきなり失敗し、やり直し。2度目のチャレンジは順調に成功が続き、三山まで全員が成功したようにみえた。ただ達成直後からSNS上では「途中で失敗があったのでは」との声が続出。失敗しているように見える動画が拡散されていた。

三山は歌唱後「今回40名だけ新しい人が入っていた。どこのに入っていたのかはわかりませんけど、そういう緊張感は今までよりはあったかも。 来年も紅白でけん玉ができれば 。私もけん玉をやって10年以上になりますけど、今年は社会人新人王のタイトルも獲得しましたんで両方真剣にやってるんで、その本気具合を見ていただけると」とコメントしていた。

 

補足
番組の特別ルール「10人目までに失敗したら1度やり直しができる」により、今回、1人目からやり直し。

 

★気になるコメント
2024年01月01日 11時05分
16番だって。
確かに、のったように見えるが、落としてしまっている。
やはり、人間の目は、不確かだ。
日本レコード大賞の「ケセラセラ」でなくて、「ダンスホール」だし、これで、白は、ぼろ負けだった。
余談ですけど、ケセラセラの歌詞ですけど。
ケセラセラ
今日も唱える
限界、上等。妬ましさも全部
不幸の矢が抜けない日でもAll right All right
食いしばってる
ケセラセラ
今日も言い聞かせる
不幸の矢が抜けない日でもAll right All right
止まらないで居よう。
日で→hideに聞こえる。
これで、曲を変えたのかな・・・。

 

参考
「ケセラセラ」Mrs. GREEN APPLE
Mrs. GREEN APPLEコメント
「ケセラセラ」、スペインの言葉で「なるようになる」という意味です。
生きている中でどうしてもグッと堪えなければいけない局面、肩を落とす瞬間、たくさんあると思いますが、なるようになる。良いとか悪いとかではなく、なるようになる。そう信じて楽曲を書きました。1曲の中で様々な感情の情緒が感じられる楽曲だと思います。今を頑張って生きる全ての人へのファンファーレの気持ちを込めました。

 

なんか思い出したのだけど。
「おどるポンポコリン」B.Bクィーンズは、こちら

 

 

★追加
ここも気になったので。

羽田空港の航空機事故 乗務員は聞き取りに「着陸許可を認識し復唱した後、着陸操作と説明」 日本航空が発表

 

JAL乗務員"着陸許可を復唱"
2024年01月03日 05時26分TBS NEWS DIG

羽田空港の航空機事故 乗務員は聞き取りに「着陸許可を認識し復唱した後、着陸操作と説明」 日本航空が発表

羽田空港の滑走路で、日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故をめぐり、日本航空は、乗務員が管制からの着陸許可を認識、復唱したうえで、着陸操作を行ったと説明していると発表しました。

日本航空はきのう夜、会見で、事故の原因については「断定的な話はできない」としながらも、通常、着陸の際には管制官から許可が出ることから、「着陸許可が出ていたと認識している」と説明しています。

日本航空は乗務員から聞き取った内容として、「管制からの着陸許可を認識し、復唱した後、進入・着陸操作を実施した」と発表しました。

また、機体の状態については、新千歳空港の出発時、フライト中ともに「異常はなかった」としたうえで、事故原因の調査に「全面的に協力してまいります」としています。

★気になるコメント
18  2024年01月03日 15時14分
JALの機長だって着陸時ちゃんと目視していなかったんじゃないのか。着陸時には何があるかわからないんだから、管制の許可があればすべてOKというわけではない。滑走路は真っ暗ではないし、海保の飛行機も小さいとはいえ、それなりの大きさがある。
日本航空の発表はあまりに責任逃れすぎる。もっと調査が進んだ段階で言えばいい事。

21  2024年01月03日 22時44分
>18
専門家の話。
もちろん目視はできる。当然パイロットは計器を見て、外の景色も目視する。特に着陸寸前には目視する。状況よければ他の飛行機も見えるが、今日の場合は夜で視界に入らなかった可能性はある。
当然、視界に入って危険と感じた場合はパイロットは着陸を止め、ゴーアラウンド=着陸をやり直すこともあるが、今回炎上したA350という飛行機は非常に大きな機体で重量も何百トンもあり、着陸の速度もおおよそ新幹線と同じくらい、時速250キロ前後の速度になる。
かつ、着陸寸前というのは、1分間に200メートル前後の降下率があるので、気がついていても間に合わない可能性もある。
(海保機からすると)滑走路に入ったら前方を見ているので、後ろから来る飛行機は視界に入らない。
停止していると思ったものが、入って来たので、間に合わなかったのでは、ないか。
自動車でも、いきなり入って来たら、間に合わないこともある。

 

補足
TBS NEWS DIGの独自映像によると。
衝突およそ1分前。画面右から左へゆっくりと進むのが海保機。動きが止まったその場所は、事故現場となった「C滑走路」内とみられます。およそ40秒後。着陸してきたJAL機と衝突、炎上しました。
「何かの拍子に勘違い(止まれの位置を勘違い)、それ以外には考えられない」

 

“4分半の交信記録”が公開されました。
衝突の4分半前。管制はJAL機に対し、「34R」=「C滑走路」への進入を続けるよう指示、JAL機も応じます。
JAL機(JAL516)
「JAL516、滑走路34Rに進入を継続します」
そして衝突2分半前。双方が「着陸支障なし」と確認していることが分かります。
続けて管制は、海保機に対し。
管制
「JA722A、東京タワー、こんばんは。(離陸の順番は)1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください」
海保機(JA722A)
「滑走路停止位置C5に向かいます。1番目。ありがとう」
つまり管制は、JAL機には着陸の許可を出す一方、海保機に対しては、滑走路内ではなく、滑走路手前にある停止位置まで移動するよう指示していたことになります。

 

 

★追加
【独自】管制官「なぜ燃えているのかわからなかった」聴取に話す 羽田空港衝突事故めぐり

 

管制官"なぜ燃えているのか"
2024年01月10日 11時44分TBS NEWS DIG

今月2日、羽田空港で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突し炎上した事故。「なぜ燃えているのかわからなかった」。管制官が事故直後の状況について、そう話していることが新たにわかりました。

管制官(聴取に対し)
「なぜ燃えているのかわからなかった」

国の運輸安全委員会や国交省の聴き取りに対し、こう話しているという管制官。さらに、管制官と別の航空機で事故直後に交わされた無線のやりとりも新たにわかりました。

管制官 → 離陸待つ航空機(無線)
「詳しい状況はわかりませんが、滑走路上で火災が発生している状況です」

こうしたことから、管制官は日航機と海保機に危険が迫っていたことを認識していなかったとみられています。

しかし、羽田空港の管制官は「90秒に1便の離着陸」とされる、世界でも有数の「過密ダイヤ」を扱っています。国交省関係者は、こう本音を漏らします。

国交省関係者
「管制官が常に全ての航空機を見るなんて不可能だ」
「航空機と管制官の間では『お互いの信頼』でやっている部分がある」

国の運輸安全委員会は、管制官ら当事者から認識を聴くなどして、慎重に事故の原因を調べています。

★気になるコメント
2024年01月11日 12時01分
テレビで見ていたけど、暗くて、わからない。
道路の街灯みたいなのつけたら、どうなのだろうか。

2024年01月11日 17時08分
色々な考察やコメント見聞きしてると、今後同様の事故を防止するには離発着する「滑走路」に対する「進入路の停止線」に「信号機」をそれぞれ設置して「管制との無線交信」と併用するしかないね!

 

 

★追加
警察はココを見ている!交通違反の取り締まりに「揚げ足取りだ」と憤る人が見落とす死角
2024年02月26日 07時00分ダイヤモンドオンライン
■交通違反の年間トップは「一時停止違反」
内閣府が毎年発行している交通安全白書には、交通違反の取り締まり件数(告知・送致)が項目別に掲載されています。
令和4年度(2022年度)の順位を見てみると、一時停止違反(146万6131件)、最高速度違反(93万2260件)、通行禁止違反(69万7682件)、信号無視(52万1829件)――という結果になっていました。
過去のデータも見てみると、面白いことに平成29年度(2017年度)までは最高速度違反が多く、平成30年度(2018年度)からは一時停止違反が多くなっているようです。大きな法改正があったわけではなく、急にスピード違反者が減ったとも思えません。これは取り締まりの方針が変わったと見るべきでしょう。

★気になるコメント
1 2024年02月26日 18時29分
大都市横浜でも古い住宅街に入ると道は細くあちこちで一方通行だ。
そんな交通量が極端に少ない生活道路でも一時停止違反の取り締まりをしてる。
そんな暇があったら危険な場所は他にたくさんあるだろ。そっちでやれよと言いたくなる。
神奈川県警だよ。
「ガクっと止まる」のがイヤなのではなく単に運転が下手っク・ソということだよ。

4 2024年02月27日 07時36分
止まれの標識のある交差点で左右を確認して通過したのにその場にいた警察官に一時停止違反で検挙されたというのを聞いたことがある。理由はピッタリ止まらなかったからということだ。停止線でピッタリ止まらなければならないという。停止線で止まっても家があるせいで左右が見えない場所したくさんある。停止線を越えないと左右の確認はできない。考えてみたら停止線で止まったことはない。左右が見える位置で止まってるかもしれない。
よくバイクが信号待ちをしてる車を追い抜いて停止線の前まで出て信号待ちをするのをよくみかける。これ信号無視って知ってる? 知らないよね。その場に警察官がいると絶対つかまるよ。
神奈川県警の交通?課長が教えてくれた。会社で車通勤者を対象に交通安全教室を開いたとき講師に来て下さったときに教えてくれた。

5 2024年02月27日 09時43分
警察官の交通違反の取り締まり実績は勤務評価に現れる!

11 2024年02月27日 17時50分
一時停止違反は、冤罪が含まれている。
警官の目による確認なので、気分で決めている感じである。
否認事件(認めないと、サインをしない)となった場合は、ほとんど、認められているはずだ。
パトカーが、止まれでは、「ガクっと止まる」感じだった。
手を知っているので、そうなるのかと、笑えた。
疑わしきは、罰せずでは、ないが、止まってないように、見えました、今後は、注意してくださいで、いいと思うのです。
なにも、違反点数をとる必要は、ない。
警官の指導が出来ていないと、感じる。
>1
神奈川県警は、不倫男の黒岩知事が長なので、その点の指導が甘いのかもしれない。
悪徳業者のような言いがかりである。
神奈川県警に、「警官の指導をちゃんとやって欲しい」と依頼したら、わかりましたと言っていたけど。
まだ、なおっていないのだろうか。
>4
「停止線でピッタリ止まる」当たり前。
それから、少し前に出て、左右見る。

12 2024年02月27日 17時55分
>11
「歩行者妨害」揉めそうなので、手っ取り早いのは、一時停止違反なのかと。
「停止線でピッタリ止まる」だけのルールなので。
>4
確かに、それだと、屁理屈になるかと。

13 2024年02月27日 18時14分
>5
冤罪ばかりやっていると、評価下がると思う。
沢山ひっかけたら、評価上がるでも困る。
逆に、減給にして頂きたい。
そんなところで、遊んでないで、ちゃんと仕事をして欲しい。
暇なのかもしれないけど、変な仕事を作るな。
警官の指導を宜しくお願いしたいところだ。