2014年12月11日(木)のお買取・質預かり商談成約率・・・100%
昨日は保管期間の延長業務やら転売関係の記帳業務やらの事務作業がメインの一日でしたねっ

本文でも書いておりますが、今週の定休日もリサーチがてら散歩していたのですが、やはり12月頭は小売店にお客さん入ってないですね~

ま、年末年始のセール期間がある事を踏まえたら仕方無いっちゃ仕方ない事ですからね・・・
あと、逆張りで、今セールやっている店舗に関しては広報活動が下手な店舗が多いなと。
成功すればお客さんの青田刈りが出来るにも関わらず、店頭のPOP以外での広報が出来ていない為、お客さんにそのメリット等が訴求できていないお店が多いのなんの

イレギュラーな時期にセールやるんですから、やってるよって事をもっとわかってもらわなければならないと意味が無いですよね?
・・・と、色々と勉強させてもらった定休日でしたっ

◆直近のお知らせ集◆
2014年末&2015年始休暇スケジュール
こんにちはっ

先週の暴飲暴食の影響が全く無かった所か、今週は体重の落ち具合&パフォーマンスがとても良くてビックリしている土屋英貴ですっ

体脂肪が低いとそれなりに意識的に食わなきゃならないって事なんでしょうね?
体脂肪率8%以下は3~4日に一回はチートを入れろって書いてあるもんな・・・忘れてたっ

・・・とは言っても、日常、決して我慢しているワケで無く、この食生活への慣れもあって、普段は必要最少限(タンパク質を最大限確保する事と糖質を取らない事を最優先)の食事で充分に事足りてしまいますからね・・・
むしろ、好きな物を食べても良い日(=チートDay)で無ければプロテインとマルチビタミンTab以外は食事採らなくても良い程ですっ

そもそも何でこんな事になったのかと言うと、一人で飯食っててもつまらないからなんですよね~

大して楽しくないのに制限無く飯食って、その反動で無駄に太ったりしてスタイルや健康を害す位なら、奥さんも含め誰かしらと会話しながら気持ち良く好きなもん飲み食いして食事自体を楽しみたいっすからね


マズローの欲求段階説から引用するならば、僕にとって食事は“生理的欲求(Physiological needs)”で無く、“社会欲求と愛の欲求(Social needs / Love and belonging)”って事になりますねっ

・・・な~んて調子でいつも通り前書きが長くなりそうだったので、この辺にして、本題に強制的に話題転換っ

ま、休み明け一発目は大抵このテーマな事が多いんですけど、今回も例に漏れず定休日の事でも書きますっ

■親不知3/4個目の抜歯完了@きたむら歯科医院

・・・って事は、夏から始めた31/32本の虫歯治療も、次回の親不知の抜歯で遂にラストって事なんですねっ

しかし、最後の親不知(右下)は前回同様に水平埋没で、且つ前回以上に歯の露出部分が少ないので難易度は恐らく僕の親不知の中では№1のようで、今回ばかしは歯肉の切開は免れないだろうなとの事ですっ

北村院長っ

宜しくお願いしますねっ

■リサーチ@フライングタイガーコペンハーゲン クイーンズスクエア横浜[アット!]ストア

今まであまり好きでなかったリサーチが最近では散歩がてらの感覚で出来るようになった事から、雑誌でも結構話題になっていた【フライングタイガーコペンハーゲン】さんにお邪魔してみましたっ


業態としては雑貨屋さんになるんですかね?
ぶっちゃけ、最初は全然期待していなかったのですが、店内に入ってみてビックリ・・・
楽しい♪
見てるだけでも、とにかく楽しいんですねっ

なんでそう思ったのかな~って思ったんですけど、第一は・・・
店側が店側の売りたい物を売っているという気概を感じる点・・・かなと思いますっ

役に立つ物から全く立たない物、可愛い物から無機質な物、季節品からオールシーズン物、更に言えば製品以前の部材に至るまでの幅広いジャンルの商品がディスプレイされているのですが、そのいずれもが店のセンス主張してきますっ

そのセンス自体も流行に迎合するワケで無く、キッチリとエッジが効いている点もポイントですっ

しかし、それだけだと『ふ~ん
』って言う客観(例、センスが良い店だよね~
)止まりな事も多いのですが、更なるポイントは・・・
コスパ(費用対効果)が超高いそうなんです

結構なクオリティにも関わらず、皆激安プライスなのですっ

エッジの効いたセンスで『ふ~ん
』と顧客の関心(客観)を引き付けて、高いコスパ(高品質にも関わらず、お手頃なプライス)でガツっと顧客の心を掴んで購買行動という主観に引き込んでいるワケです
個人店で実践する事はそんなに難しい事では無いのですが、このエッジ感を発揮しながら高い費用対効果をチェーン店としてで実践出来ている事が素晴らしいですねっ

大抵、効率や売れ行きを考えて、画一的な商品展開や流行の商品しか置けないですからねっ


あと、補足すべき点としては店内の導線やファシリテーションがカナリ考え込まれているので、他人の目を気にせず目の前の商品に集中できるようになっている点ですかね?
ワンウェイショッピングって言うみたいですよっ

いや~良い勉強させてもらいましたっ

・・・と、他にも書く事があったのですが、【フライングタイガーコペンハーゲン】さんのお話が長くなってしまったので、この辺で失礼しますっ

おしまい