都民ファースト

小池都知事のカタカナ語

3つのシティ

セーフシティ(安全都市)

ダイバーシティ(多様性)

スマートシティ(環境・金融先進都市)

能登町宇出津「城山公園・しらさぎ橋」

奥能登で唯一の吊り橋

3R

リデュース(削減)

リュース(再利用)

リサイクル(再生利用)

昭和47年3月完成

都民ファーストは人々の心に浸透しました。記憶に残り、歴史にも残るでしょう

全長67m、幅1.5m

対抗馬だった鳥越氏や増田氏の言葉で何か残っているものがありますか?

橋上からは、かって海防の任にあたった棚木城の警備船を繋留し、敵の目から隠したとされる船隠しが一望できます

「ブラックボックス」と訴え“都連のドン”を世に知らしめました

橋の名は、町鳥である「しらさぎ」にちなみ名づけられました

ホイッスルブロワー(内部通報者)、豊洲市場の盛り土問題の責任追及をする際に用いた

橋の上に立つと、豊かな緑の匂いと潮の香りを同時に満喫できる

アンシャンレジューム(旧体制)、抵抗勢力を示唆した

まさに、しらさぎの目を持つことが出来る

パラダイムシフト(大胆な方針転換)、五輪バレーボール会場をアリーナ―に決定した際に発した

大晦日午後、満93歳の親父と一緒に散策しました

ワイズスペンディング(賢い支出)、サスティナブル(持続可能な)、アカウンタビリティー(説明責任)、ディストリビュート(分配する)、オーソライズ(権限を与える)、ウィズドロウ(撤退)、オルタナティブ(撤退)、フィンテック(金融とITを融合した技術革新)、インベストメント(投資)、ワーカブル(実行可能な)、トゥルーワ―ス(真価)なども使われました

春は桜、5月はツツジ、6月は花菖蒲、アジサイの花が咲き、新緑と相俟って周辺は一段と美しく輝きます

青文字は、12月28日付報知新聞参考