謡曲「三輪」の舞台として有名な玄賓庵

本来は大神神社の境内・北檜原にあった

しかし明治維新の際に神地に仏堂を持つことが禁止されたために、明治元年現在地に移転された

山吹の立しげみたる山清水汲みに行かめど道の知らなく…高市皇子

山号を三輪山とし、現在は高野山真言宗

玄賓僧都の経歴ははっきりしないが、俗性は弓削氏で河内国の人物らしい

興福寺で学んだが、一族である道鏡の専横を憎んで放棄の山中に隠れ、その後、桓武天皇の病気を治したことなどもあって僧官に任ぜられた
しかし備中国湯川寺に隠れ、嵯峨天皇の弘仁9年(818)に没した
「三輪川の清き流れに濯ぎてし衣の袖はさらに汚さず」、と詠んで姿をくらましたといわれる
空海との交遊も知られており、平城天皇が玄賓を大僧都に任じようとしたとき、上記の歌を詠んで姿をくらましたといわれている
玄賓が三輪に隠栖していたのは最晩年であり、謡曲「三輪」はこの玄賓を主人公として、三輪の神の神婚説話を織り込んだものである