勤務先近くの古刹・佳木山宝樹院(かぼくざんほうじゅいん)「太融寺」を尋ねた。先人や先輩をここで見送った。冠は沢山ある。新西国二番霊場・近畿三十六不動尊第六番霊場・大阪十三仏第八番霊場・摂津国八十八ヶ所第六番霊場・ぼけ封じ観音第七番霊場・なにわ七幸。821年嵯峨天皇の勅願により弘法大師が創建、本尊は千手観音菩薩。天皇の皇子源融公が8丁4面を画して七堂伽藍を建立した。祈り念じる人が絶えない。
梅が香そゆる境内の紅梅に見とれる。艶やかな色とほのかな香りにうっとり
太極殿。1615年5月、大阪城落城の時兵火で全焼、昭和20年6月戦災で全焼と灰燼と帰しましたが、昭和35年10月落慶。府民の厚い信仰を集めている。
高野山真言宗。大師堂前に鎮座する弘法大師像。護摩堂は不動明王。宝塔は大日如来。”この世に存在するもので無駄なものは何ひとつない。プラスになるように、プラスになるように考えて生きることが大事ですぞ”
梅が香そゆる境内の紅梅に見とれる。艶やかな色とほのかな香りにうっとり




