あす朝6時に20人ほどを前にお話しをしなければならない。
それで2、3日前からパワーポイントで25枚のスライドをつくった。
ところが、伝える手段がない!
昨夜、床に入ってから思い出した。
手持ちのノートパソコンは2台とも“半ちく”な状態なのだ。
東芝製は電源のACアダプターが行方不明。
acer製は動きが極端に遅くて使い物にならない。
朝、起きてから懸命にアダプターを探すも見つからない。
そこでacerパソコンをフォーマットしてOSを入れ直そうと考えた。
しかしリカバリーには時間が掛かりそう。

<仕方ない。この際、プロにお任せしよう>
ネットで、修理してくれそうなところを探す。
静岡市内で1軒見つけた。
電話で事情を話すと
「それだけ動きが遅いとすると、ハードディスクの故障かもしれませんね」
出費がかさむがやむを得ない。
ところが、在庫を調べた結果、対応するHDの在庫がないという。
きょう中の修理は不可能になった。
他を当たった。
どこもHD交換とOSインストールとなると「1日では無理……」。
困ってしまったときに、1軒目の男性の言葉を思い出した。
「東芝製のパソコンなら、市販のアダプターでも大丈夫だと思いますけどね」
実は、Amazonで使えそうなタイプを見つけて注文を出していた。
急いでそれをキャンセル、OAショップに車を飛ばした。
あるにはあったが、仕様はピタリなのに「対応機種」一覧に僕のパソコンは載っていない。
2軒目、同じものを店員さんが手に取る。
「一覧にはないけど、プラグさえ合っていれば使えると思いますよ」
新品を開封して持参したパソコンにプラグを差し込む。
スイッチをONにすると、きちんと動いた。
やっと一件落着。
費用は5980円!
よほど“高級な”電源アダプターらしい。
Amazonで見つけたのは半額以下だったが、まあ仕方がない。
きょう手に入れるしかなかったのだから。
こういうのを「泥縄(ドロナワ)」というんだね。
間際になって追い込まれないと、肝心なところに思いが至らない。
それにしても(と、ここからはグチである)
ACアダプターというやつ、メーカーや製品、機種ごとにどいつもこいつも規格が違うんだろう。机の中には各種電源やコードの類が「売る」ほどもたまっている!
午前中はこんな騒ぎで終わってしまった。
あっ、申し遅れました。
明朝のテーマは、
「電本であなたをブランディング」でした。
「電本館」あるじとしては、中小零細の事業者が“実力”を知ってもらうには、本を書くのが一番だと思っているんです。
それで力(リキ)を入れているんですがね。
………………………………………………………………………………………………
【筆者から】
このブログの元になっているのはFacebookへの書き込みです。
主にFacebookページ「ジャーナリスト 石川秀樹」に投稿しています。
ミーツ出版(株)という小さな出版社の社長をしています。61歳で行政書士の資格を取り開業しました。さらにこの数年は「ソーシャルメディアを愛する者」としてFacebookで熱く語り続けています。ブログは私の発言のごく一部です。ぜひFacebookページもご覧ください。コメントをいただけたら、こんなにうれしいことはありません。

