こんばんは、プロシードの有馬です
プロシードには「前進する」という意味があり、自分も向上心をもって頑張っていきたいです

さて、家の購入にどのくらいのコスト がかかるかをご存知ですか
がかかるかをご存知ですか
物件探しをしている際、家の販売価格ばかり注目され、その他の初期費用は見落とされがちなんです
家を買う際にかかるコストは主に、頭金とその他諸費用です
頭金は資産計画や支払い方法により幅が広いため除くと、諸費用の目安は物件価格の3~10%と考えられます。
中でも新築戸建住宅や中古戸建住宅では約6~10%、マンションでは約3~5%が一般的

「外構工事が生じる場合、家の価格のざっくり2割くらい」とも
例えば、4000万円の新築戸建住宅を購入すれば240~400万円前後、マンションを買えば120~200万円前後の初期費用が物件価格とは別にかかることになるでしょう。
初期費用の細かい内訳は
(1)頭金
頭金は、物件価格の支払いにおける自己資産を指します。
頭金の相場は物件価格の1~2割程度と言われることが多く、頭金の占める割合が大きいほど住宅ローンの利子が少なくなり、結果的な支払い総額を抑えられるでしょう。
最近では頭金ゼロでもローンを組んで購入できる物件が増えています。
ただし、借入額が大きくなり将来長く返済し続けなければならない可能性もあるため、慎重に判断しましょう。
(2)諸費用
住宅を購入する初めの段階で支払う費用は、頭金の他にも複数あります。
①手付金
物件を購入する意思を明確に表すため、売買契約時に物件価格の5~10%の手付金を支払います。
また、購入申し込み時にも、申込証拠金と呼ばれる費用を不動産会社に支払う場合があるでしょう。2~10万円ほどが相場で、売買契約につながれば手付金の一部に充てられます。
②仲介手数料
不動産会社を通して家を買った場合、成功報酬として仲介手数料を支払わなくてはなりません。
仲介手数料の上限は物件の価格により定められており、400万円超の場合、【物件価格×3%+6万円+消費税】になります。
例えば、4,000万円の物件を購入すると仲介手数料は約138万円におよび、初期費用の中でも大部分を占めるコストの一つです
③税金
家を買うと不動産取得税や固定資産税、都市計画税、印紙税などが課されます。
印紙税は売買契約書や金銭消費賃貸契約書などに印紙を貼り、消印を押すことで納めますが、1件あたり1~2万円が目安です
その他の税金は固定資産税評価額によって課税額が異なり、中でも固定資産税は毎年必ず支払わなくてはなりません
④登記費用
不動産を購入すると、所有権を示すための所有権移転登記や保存登記を行います。
登記の際には登録免許税がかかるうえ、司法書士に委託するのが一般的です。そのため報酬の支払いが伴います
住宅ローン関連費
住宅ローンを組む際には、融資手数料や保険会社利用料を支払います。
また、融資を受ける際には抵当権設定登記をする必要があり、さらなるコストがかかります
工事準備費
注文住宅などで一から家を建てる場合、工事の準備にもコストがかかります。
地盤調査代や地鎮祭代などがあり、土地の状態や地域の慣習・好みなどによっても費用は異なります
保険料
家の購入には火災保険の加入が義務付けられているケースが多いです
また、地震保険なども希望して加入する方が多いです
さらに住宅ローンを契約すると、団体信用生命保険に加入できます
この保険は、契約者が亡くなったり障害を患ったりした場合、ローン残高がゼロになるため、メリットが大きい制度です。
保険料は年に1~5万円程度でしょう。