未知との遭遇2020 | 伊丹のおくりびと

伊丹のおくりびと

伊丹市の幸せ創造企業 速水葬祭二代目創業者 速水英城です。
色んな所で様々な人々に支えられご縁を頂き毎日を過ごしています。
感謝を込めて綴ります。

国立公園指定記念日で
十六団子の日で
学校は止まったまま迎えた
3月16日の月曜日はどんな一日をお過ごしでしょうか
 
 
お仕事な人もお休みな人もお疲れ様でございます
 
伊丹のおくりびと、はやみんです♪
 
 
 
 
今日のブログは拾い物のお話です
 
 
 
山の中で見つけたコレ
 

 

写真では見にくいけど

 

敗れた風船から長い糸が枝から枝へ張ってて

 

 

 

糸の先っちょにこれ

 

 

 

なんだろう

 

なんだろう。。

 

偵察機だろうか。。。

 

 

 

 

箱の裏に何か書いてあるけど

 

肉眼では見えない。。。

 

 

 

iPhoneでズームアップしてみると

 

 

 

気象観測器だ!

 

 

 

 

連れて帰って来た

 

 

 

裏側には下記宛に連絡をとかいてある。

 

 

 

が、

 

あいにくこの日は土曜日

 

きっと会社さんは休みだろう。。。

 

 

 

 

ということで月曜日になるのを待って電話してみた

 

 

 

 

 

「気象観測器を拾ったので連絡しました」という僕に

 

「少しお待ちください」とお姉さん

 

 

 

しばらくして

 

「ご連絡ありがとうございます♪

お手数ですがそちらで処分していただけますでしょうか」

 

って。。。

 

 

 

 

ヘ(__ヘ)☆\(^^; イランノカイ !!!
 

 

 

 

と突っ込みたくなる気持ちを宥めつつ

 

 

 

要らない物なら。。。

 

 

 

と言うことで調査観察開始。

 

 

 

発泡スチロールで出来た躯体は

 

側面をクリアの養生テープで止めてある

 

 

 

裏側は連絡先を同じくクリアの養生テープで貼り付けてある

 

 

養生テープとすべてのラベルを剥がして

 

 

 

オープン♪

 

 

 

なんだろう

 

なんだろう

 

ワクワク

 

ワクワク

 

 

 

 

ん〜〜〜〜。。。。

 

 

 

電池以外はよくわからん(笑)

 

 

 

角の部分はよく見たら先っちょにセンサーが付いてて

 

 

 

角自体が基盤になってる

 

 

 
はい。
 
開けてみてもよくわかりません(笑)
 
 
 
てっきり電話をするとデータを回収するので観測器を送ってください。って言われるかと思っていたけど
 
今の時代はデータは無線でセンターに送ってますよね。。
 
 
 
開けてみて良かったこと
 
 
 
 
・知的好奇心はまだ衰えてなかった事が判明した事
 
・電池を分別して処分できる事
 

 

以上。

 

 

 

 

 

人生初経験

 

気象観測器との遭遇でした♪