月とたわむる
満月の夜
手に取って

口に運んで

今夜食べちゃうかな?(笑)
今朝テレビでマタニティハラスメントを話し合っているのを見かけて
ふと...
個を重んじる欧米
集団を重んじる日本
ハラスメントという輸入文化
よく知られてるところでいうと
パワハラ、セクハラ、スモハラ、モラハラ、、、
30種類以上あるとか。。。
面白いのは
スメルハラスメント
香水のつけ過ぎやキツイ体臭って。。。
嫌がらせのために臭い体臭???
他にも
おもちゃ売り場で
「女児玩具」と書いて売ってる「おままごとセット」に
女性は家で炊事をするものだという刷り込みだ
って
...
え?!!!(驚)
すでに冗談の域を脱してるかと...
んで
ウェブで検索してると
武井壮さんのツイートに出逢う。

ハラスメントって言葉やめねえか?大好きな人にされたら許せて、嫌いな人にされたら怒る行為はハラスメントじゃねえと思うんだわ。。それはただの人の好き嫌 い。。ハラスメントハラスメント騒いで人を罰することばっか考えてねえで人と人の輪を温かく築こうや、それが人間の素敵な優しさや愛だよな。。
- 武井壮 (@sosotakei) 2014, 10月 29
ハラスメント無くそう、無くなる人間関係を築こう、なんてのは、理想論だってのは分かってんだわ。。だけどよ、職場だろうがなんだろうが、素敵な人間の優し さとか愛がなくちゃつまらねえだろ。。難しいけど目指さなきゃ辿り着かねえからよ。。苦しんでる人いたらすまん、オレ頑張るから許してや。。。
- 武井壮 (@sosotakei) 2014, 10月 29
嫌がらせに苦しんでる人が居るのも現実で
嫌がらせをしている人がいるのも現実。
ハラスメントだハラスメントだと言って
お金を儲けてるのは誰だろう。。。
色んなハラスメント記事を読んでると
コミュニケーション能力不足が一番の原因だと思う。
PTA会長をしていた頃にコミュニケーション能力について教えてもらった事に
学校生活でのコミュニケーション能力不足は
幼稚園や保育園への入園時から起こっている
「乳児期や幼児期の母親との関わりあい方が子供のコミュニケーション能力を左右する。」
そう教えられた時我が身を振り返った事がある
家事で子供の相手をしにくい時にアニメのDVDを観せて放置してなかったか?
ゲームを与えて静かに遊ばせてなかったか?
現代の忙しいお母さんには現実的でないかもしれないけど
数分だけでも数十分だけでも
少しの時間を子供とのコミュニケーションに使う事の大切さ。。。
それと
「人が嫌がる事をしなさんな」という母の教え
当たり前の事。
嫌がらせをしてる人も
嫌がらせをしてるつもりはない人も
嫌がらせをされてる人も
嫌がらせをされてると感じてる人も
訴訟では問題が浮き彫りになり
勝者と敗者がうまれ
お金を払う人と受け取る人がうまれ
人間関係が阻害され
司法とマスコミで生計を立ててる人以外には
なんの得策でもないし
なんの解決策も見出せない。。
家族という最小単位の社会でも
学校や職場という狭い社会関係でも
相手を尊重し
人との関係性を大切にする
そんな当たり前の事から始める事が大切なんだろう。。
「今どうか」も大切だけど
「未来どうなってほしいか」も大切にしたい
未来は今の積み重ね
個の権利主張ばかりの社会にしたいのか
和を以て貴しとなす
個がお互いに尊重しあえる日本らしい社会にしたいのか。。。そのうち
ハラスメントハラスメントとかって
ハラスメントだと主張する事もハラスメントになるって考えたら
ハラハラしちゃうよね。。