綺麗事で済まされないのも中小企業家同友会の魅力です。
おつかれさまです、速水です。
そんな同友会の年に一度の第イベント
第25回全兵庫経営研究集会
通称オール兵庫へ行って来ました。

お昼からのイベントなんですが
10時にとある打合せが有ると聞き、
早めの出発です。
今日は寄り道をしたかったので
阪急伊丹駅から。

1番&2番両方に電車が止まっているのって
もしかしたら初めて見たかも、です。
塚口の阪急そばで満腹になって初めて
自分が二日酔いだと気が付く。。。
満腹で気持ち悪いのか、
二日酔いで気持ち悪いのか、
そんな僕の微妙な調子は秋空が持って行ってくれました。
会場のポートピアホテルです。

綺麗な空ですね。
10時からの打合せは支部行事の事、
僕は担当でも当事者でもないんですが同席。

なるほどなるほど、、、
居るべき所に居ると
何かしら得る物がありますね。
打合せを終えて早目のお昼ごはん

あ、さっきのカレーとざるそばで
未だ満腹真っ最中なんですが…
ご安心下さい。
ちゃんと美味しく平らげさせて頂きました。
昼食を終えると分科会の打合せ。

分科会の模様は後ほど。
そして午後1時、
この日の記念講演が始まりました。

兵庫県全域から857人の経営者が一堂に会し学びます
講演はお惣菜で有名な
(株)ロック・フィールドの岩田弘三社長。
「成功体験に溺れず常に自己イノベーションに励む経営とは」
御歳70歳(?)にして未だ挑戦を続ける岩田社長、
凄いです、
講演の内容は触れませんが
始めは小さかった会社も頑張ればこうなれるんですね。
記念講演に続いて各分科会に分かれます。
僕の選択は第3分科会。
青年部仲間の出雲さんの報告です。

「赤字脱却、お先にご麺!」
~失敗しない事こそが一番の失敗や~
そう、
成功に辿り着くまでモガキ続ける事、
失敗しても失敗しても
目指す目標の為に諦めず続ける事。
真っ赤っかの会社に帰って来てあれこれ試行錯誤している出雲さんに親族からのひと言
「色々頑張ってるみたいやけどお前がやってる事って赤字を増やしてるだけちゃうんか」
足掻きながらも結果を出せてないので何も答えられなかったそうです。
そんな悔しさをバネにして見つけた一筋の光。
今では北海道から沖縄まで
数百の取引先を持つまでになられました。
そして岩田社長が仰っていたように
「成功体験に溺れる事なく…」
出雲さんも今は生パスタで会社の危機を脱したが
更に次を探すべく、足掻き続けるのです。
1時間に渡る熱い出雲さんの報告を聞いたメンバーで
グループ討論(同友会ではバズセッションと呼んでます)を行ないます。

出雲さんの話を聞いて
「ふ~ん、出雲さんって凄いな~」で終わらせたら駄目なんです。
「そしたら実際にそれぞれの自社では、経営者としての自分自身はどうなのか?」
と経営者としての在り方を振り返り、曝け出し、ぶつけ合う。
業種は違えど「経営者としての在り方」は共通するんですね。
間に休憩を入れて1時間半余りに渡るバズセッションですが時間が足りませんでした。
自分の体験を好き勝手に話すのではなく
思っている事を端的に且つ的確に
判りやすく話すのって難しいです。
人が話している事の何を言いたいのかを掴んで
そこに的確な意見をだし、対話するのも難しいです。
悔しいですが僕もまだまだですね。。
そしてこの日の締めくくりは懇親会

850人での乾杯は圧巻です!
↑この写真の右端で見切れているのは
伊丹の有名人、
和田家グループの代表、和田さんです。
「良い会社を作る事で世の中に貢献するのが経営者としての最大の使命。」
和田さんも一緒に学び
和田家を素敵なお店にして
伊丹のまちを素敵なまちにしてくれると信じています。
だって、
こんな素敵な仲間が居るんですから。

冗談はさておき、
今日の学び。
試行錯誤しても結果を出す事が大切。
同友会で勉強しても会社が良くなってなかったら何もしていないのと同じ。
世の中の役に立てる、伊丹の為に無くてはならない会社。
明日から、
いや、今から頑張ります。
ロック・フィールドさんの公式サイトはこちら
出雲さんとこの生パスタが食べれるお店の紹介が掲載されているブログはこちら。
生パスタへの愛が溢れる淡路麺業さんの公式サイトはこちらです。
ブログランキングに参加中です。
「速水葬祭は良い会社じゃないの?」
とお思いの方もクリックをお願いします!
↓
