まゆげの出来事

まゆげの出来事

●日本食品サンプルアート協会認定
   食品サンプル製作インストラクター
      
●アートクレイ倶楽部認定インストラクター



Amebaでブログを始めよう!

 こんにちは。

 

いよいよ春が近づいて来ましたね。

 

貸店舗を約12年間、外国の方に飲食店として貸していましたが

 

辞めました。タイトルの通り、看板をつける時に

 

屋根に足場を落としたのか屋根材を割られ、屋根材を勝手に適当に

 

直されていて契約者に言ったら、「証拠はないし、

 

あなたがやったんじゃないの?」と言われ仕方なくペンキ屋さんに

 

その上から塗装をして終わりました。

 

屋根材と違う色のコーキングで補修をしていたので

 

気づきましたが色が同じだったら全く気付くことは

 

ありませんでした。証拠隠滅です。

 

その他、経営者が何人か変わり最後の方は約1年くらい営業

 

したのですが、オープンから1度も掃除をしていなかったので

 

換気扇の外に出ているフードは1cm以上油が堆積していて

 

換気扇の上は油の氷柱?が出来ていました。

 

厨房の床は1度も掃除していないので、そのまま客席に行くので

 

客席は油でベタベタ、油が腐った異臭が店内に充満していました。

 

倉庫は開けたままでたまに猫が入って行き、1度、駐車場に

 

鶏肉の生肉が落ちていたことがあったので、たぶん鶏肉は

 

冷蔵庫、冷凍庫に入れていなく、猫がかじって外に持って

 

きたのだと思います。調理台も食材のカスだらけ、

 

まな板も洗っていないんじゃないかというような感じ。

 

言い方は悪いですが、家畜の餌を作っているんじゃないかという

 

ような感じでした。

 

あまりにもひどいので営業期間中に

 

保健所に通報したら、「誰が通報したのか察すると思いますが

 

良いのですか?」とずさんな対応。

 

辞める時、不動産屋も契約書の内容を守らず中途解約金を

 

3か月分もらわなければならなかったのを踏み倒させて

 

他にも契約書の内容を守らせませんでした。

 

仕方なく、辞めた後、自分で建物の補修、油掃除を

 

約2か月間かけてやりました。

 

ゴム手袋をしていましたが、手はヒビだらけになりました。

 

辞めた2日後に店の中に入り、ゴキブリホイホイと

 

ネズミホイホイを仕掛けたらゴキブリホイホイに

 

ネズミが5匹、客席の方にはハエが2日間で70匹以上

 

飛んでいました。ゴキブリは厨房機器を持って帰ったので

 

その中にたくさんいて一緒に持って帰ったのではないでしょうか。(笑)

 

系列店は結構評判が良い店のようですが、

 

働く方の心構えでこのようになります。

 

賃貸はリスクが高いです。

 

客席は綺麗でも、厨房がここのように汚い店はたくさん

 

あるのでしょうね。僕は調理師免許を持っていますが、

 

コロナになってから飲食店は年に1度の店舗検査をやっていない

 

みたいなので、かなり汚い店は多いはずです。

 

前もっていつ店舗検査をしに行くか連絡してから見に行くのも

 

意味がないと思いますけどね。

 

ほとんどの店が綺麗になっています。

 

僕はあまり外食をしないので関係ありませんが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

 

毎日寒いですね。あと1か月くらいすれば

 

少しは暖かくなるのでしょうか。

 

 最近、車のエンジンキーが回らないことが多い(鍵が回らない時は

 

抜いて180度回転させて

 

挿して回せば回る。たまに挿せない時もある) そんな状態でした。

 

シリンダー交換を覚悟していましたが、

 

ネットで調べてみたら、な!な!なんと!鉛筆の芯を鍵に擦れば良く

 

なるという記事を見つけました。

 

試しに擦って挿して回してを数回くり返してやってみましたが、

 

本当に滑らかに回るようになりました!

 

どのくらい維持できるかは分かりませんが、とりあえず良かったです。

 

^^

 

シリンダー交換は5万円以上かかるなんていう記事がありました・・。

 

液体の油は砂がくっついたりして良くないみたいなので

 

やめてくださいね。

 

緊急用に鉛筆を1本、車の中に入れっぱなしにしておきました。

 

大雨の時に入水してしまい中からガラスを割るハンマーは

 

命に関わる大切な道具ですが、鉛筆も命には関わりませんが

 

大切な道具かもしれないのでみなさんも車の中に入れっぱなしに

 

してみてはいかがですか?(笑)

 

 

 

 

 

こんばんは。

 

いつの間にか肌寒い日が続きますね。

 

 昨年の春、眠れないくらい歯が激痛で

 

歯医者さんに行きました。原因は外部吸収という聞いたことが

 

ない病名でした。1本の歯の根の部分が化膿している状態で、

 

歯を削り、歯の中に薬を入れる治療をしました。

 

半月くらいたった頃、全く痛みが消えず、もう1回レントゲンを

 

撮ると、化膿している部分が歯の下2本分くらいに広がっていました。

 

とりあえず2本とも薬を入れて治療して痛みがなくなったので

 

歯の型をとって歯を作り歯を取り付けてもらいました。

 

それから1年くらいがたった今年の春にまた痛み出しました。

 

歯医者さんに行くと再発でした。何回か歯の中に薬を入れる

 

治療をしましたが治らなかったので、「歯の下を切るか

 

抜歯しかない」と言われ大きな病院を紹介してもらいました。

 

歯の下の部分を切る手術は歯根端切除術と言います。

 

大きな病院の医師の説明は「歯茎を切って歯の根元を露出

 

してから歯の下の骨を削り、歯の下の部分を切ってから

 

化膿袋を取り出してから縫う」でした。リスクも結構あります。

 

治療は1発勝負で治療後に再発したら抜歯しかない。

 

ちょうど、あごのオトガイ神経のそばで麻痺、痺れなどが

 

残り骨を削るので安定感がなくなり変形するかもしれない。

 

もしも菌などが歯の中に残っていたら歯の下を切っても

 

再発するかもしれない。メリットは歯が残るだけ。

 

こんな説明も聞きました。

 

とりあえず、歯の延命です。

 

はじめは歯根端切除術をやってもらおうと思いましたが

 

色々なリスクがあるので、抜いてしまえばほぼ100%完治という

 

抜歯に変えてもらいました。ただ、歯の下の骨が溶けてないので

 

インプラントは無理で、ブリッジか入れ歯だそうです。

 

ブリッジは僕の場所だと前の方に4本後ろの方に2本くらい

 

かけないといけないみたいなので部分入れ歯にしようかと

 

考えています。ブリッジは歯を削らなければなりません。

 

削った所は虫歯になりやすいようで傷むのが早くなります。

 

歯が溶けた部分は時間とともに再生されるみたいです。

 

どんな病気もですが、突然来ます。

 

みなさんも気をつけてくださいね。

 

 

いつもは「こんばんは」ですが、今日は「おはようございます。」

 

デザイン幅で表示にしてから書かなかったので次の行が詰まって

しまい読みづらくなってしまいました・・・。(^0^;) ←(公開してから追加)

 

唐草模様で、がま口バッグ(約37cm×約35cm) 口金25cmを作りました。

 

ホームセンターに行ってレジに並んでいたら隣に並んでいた60代くらいの女性に

 

「おしゃれですね」と言われたので「作りました」と言いました。

 

レジでビニール袋をくれたのでただの飾りのバッグになっちゃいました。(^0^;)

 

家に帰ってからNZにいる姉にそのことを伝えたら「おばあちゃんのデザインでチェーンは

 

女性でしょ」と言われました・・・・・。(^0^;)

 

サイズ的にはちょっとびみょー。口金25cmは結構入れにくい。

 

25cmの口金を5個買い、1個は母親に普通の四角いデニムのがま口を作ったので

 

残り3個。もう少し深いバッグと着物生地で作った後、30cmの口金で作ってみたいです。

 ブログを書く時、1行書くごとに行を変えた時サイズを大きくしなければいけなかったですが

 

ずっと大きいままで書けるようになりましたね。楽になって良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

 

布マスクとエコバッグはファッションなのでプロフィール写真を

 

変えてみました。^^

 

 というか今までのプロフィール写真は何年前のか

 

分からないので最近の写真に変えました。^^