D-LUX8のアクセサリー関係を色々と購入したので

ご紹介しておきます。

 

まず、グリップ。

 

純正のじゃなくてIborrysというところのでした。

グリップ部が写真だと黒みたいですけど、

紫檀木黒板という木製です。

 

 

以前に買ったSIGMA fp用のグリップの方が質感が良かったと思ったら、

そっちのはSHOTEN工房さんのでした。

 

純正のグリップは付けると

バッテリーやSDカードへアクセスする蓋が開かなくなりますが、

こちらは穴が空いてるので大丈夫。

 

そして前のブログで書いた、

クィックリリースプレートを付けると開かなくなる件もクリアし、

三脚などもカメラ光軸に付けられます。

 

と、本当はできるだけシンプルにしといたほうが、

このカメラらしいと思うのですが、

それぞれのカメラバッグに付けてるPeakDesignのキャプチャーに

取り付けられるようにもしたいんで、

色々問題を解決すべく考えてるとこうなっちゃうんですよね;

 

 

ウエストバッグにもキャプチャーを付けたいと思って調べたら、

Ulanzi FALCAMのカメラホルスターがV2になってたんで買ってみました。

 

V1はデザインがゴツくて好きじゃなかったんですが、

V2ではずいぶんスッキリしました。

 

今まで自分の機材では

PeakDesignとUlanzi FALCAMが混在していてややこしかったんですが、

V2になって汎用性が高くなり、

PeakDesignのプレートも使えるようになったみたいなんです。

 

三脚にはFALCAMのシューベースを付けているので、

 

今まではUlanziさんが出している、差し込む方向によって、

PeakDesignとFALCAM F38を切り替えて使えるプレートを使っていました。

 

今度のホルスターでは、

手持ちにあったPeakDesign(左)とswfoto(右)のプレートの両方とも使えました。

最初からこうして欲しかった〜!

 

こんな感じにぶら下げられました。

 

このホルスターのストラップへの固定の仕方が変わっていて、

ワイヤーで引っ掛けてストラップを挟み込んで固定します。

 

かなりしっかりと固定はできましたが、

ワイヤーが切れないかちょっと不安ではあります。

 

一応、予備のワイヤーが付属してるんですが、

予備があるってことはメーカーが「切れたらゴメン」と

言っているようでもある(笑;)

 

弱ってくると切れる前に色が変わって

知らせてくれるようにはなってるみたいですが。

 

予備バッテリーも買いました。コスパ良くLUMIX製で。

特に問題なく。つ〜かLEICA製も中国製なので同じ工場で作ってるんじゃ?

 

そしてオートレンズキャップ。

 

こちらもLUMIX製にしようと

ヨドバシさんでポチってたんですが、

入荷が12月〜1月になるってことだったので、

マップカメラさんでLEICA製の在庫があったので、そっちにしちゃいました。

 

マップカメラさんではD-LUX8の予約をキャンセルしてポイントが返ってきたので、

それを使って半額くらいで買えました。

半額でもLUMIX製の倍くらいしましたが(笑;)

 

LUMIX製と見た目は全く変わらないので、

違いは、はい、この文字代です。

 

それと箱代。

 

でも、JCC製よりかなりカッコよくなりました(個人の感想です;)

 

電源入れるとカッコ悪いのは変わりませんが;

 

これに付けられる超薄型のフィルターもヨドバシさんに頼んでいたので、

こちらはそのまま待つ事にしました。

 

あ、そういえば掲載写真の途中からついてる赤いレリーズボタンは

以前買った安物が机の中で眠っていたので付けてみました。