ありがたくも気にかけてくださる方がいらっしゃったので、
約2ヶ月ぶりに進捗状況をご報告します。
ボディの装飾を作っています。
本物の貝ではなく、インレイ用パーロイド板材から切り出しています。
この大きさの貝はそうそう売ってない;
原寸大プリントから位置決め。
ドレメルで溝穴掘り。緊張する〜;
V1の時は溝が浅くて、後で余分なパーロイドを削るのが大変だったので、
今回はしっかり掘ります。
エポキシ接着剤で接着。
隙間をマホガニー粉で埋めたところ。
パーロイドを削ってボディ面とツライチになったところ。
まぁまぁうまく行った(ホッ;)
剥がれてた突板部分を修正。
後で遺恨を残すことになるが、まぁいっか。
ボディ着色をするためにヘッドのバインディング部分を
マスキングジェルで覆ってみましたが、
木材にマスキングゾルは使っちゃダメですね;
マスキングゾルが木材に染み込んでえらい目に遭いました;
なんとか修復したところ。
突板がだいぶ薄くなっちゃった;
ポアーステイン(マホガニー)で 木地着色。
なんだかこのワシンのポアーステイン 、
最近、近所のホームセンターで売ってなくなったり、
Amazonでえらく時間がかかったり、
入手が難しくなってるんですよね〜。
扱いやすいので気に入ってたんですけど、人気ないのかな?
そういえば今回、砥粉を使わなかったなぁ。
忘れてたぁ〜!;
ま、道管気にしないし、味だし;
とりあえず梅雨前にサンディンシーラーまで塗り終わりました。
生地剥き出しのまま梅雨に入るのは気が引けたのでまずは一安心。
パーロイド部分にも黄ばみっぽく少し着色しています。
次回(いつか)へ続く