本日はR3の正式発表の日ではありますが、、、

知人からR5を譲っていただきました!
う〜んカッコいいですね♪
R6との見た目の違いを。
まずはペンタ部(ペンタじゃないけど;)

左がR5/右がR6
R6は頭の角が面取りされてて丸みがあります。
また肩の部分が低くなっているので頭が大きく見えます。
R5はペタッと低く構えた感じがしていますね。
肩の部分もR6は丸みがあって、
R5に比べると全体的に丸っぽい印象です。

見た目で大きな違いはモードダイヤルの有無。
上がR5/下がR6

使い勝手から言ったらR6のダイヤルの方が良い(特にスチールと動画を頻繁に切り替える人は)ですが、
「取って付けた感」が半端ない。
見た目からしたらR5の方が断然スマートにまとまっています。
カードスロットカバーの部分。
R5はガッチリしていて高級感が増してますね。
(ここから先、R5が右/R6が左になってしまった;)

写真に撮り忘れましたが、
ボディの左手側部分、R6は貼り革が省略されて
プラボディがむき出しなのもちょっと安っぽいですね。
そのほか、ザッと触ってみた感じでは、
やはりR5の方が若干重くは感じました。
まぁ、じっくり比べてみればの話で、
普通に使っていれば差は気にならないレベルだと思いますし、
ほのかに感じるメタルの質感の方が嬉しく思えます。
ファインダーもR5の方が少し見やすく透明感がある感じがします。
これも見比べてみたらというレベルで、別々に使っていたら気がつかないと思います。



今までR6を使ってきた身としては、
「新しいカメラが来た!」という印象は薄いです(笑;)が、
R6の「なんだかなぁ、、、」と思っていた箇所が払拭されて、
気持ちよく使っていけそうです。
気になっていたファイルサイズですが、
cRAWにするとR6のRAWデータとほぼ変わらないくらいのファイルサイズになりました。
画質も自分的には問題ないと思うので、
現像耐性も大差なければこちらで運用していこうかと思っています。
R5(cRAWからjpeg、リサイズのみ)

1/60s f/4.0 ISO100 67mm
R6(RAWからjpeg、リサイズのみ)

1/60s f/4.0 ISO100 65mm
ちゃんと計ってませんが、現像時間は1.5〜2倍くらいかかりそうでした。
ファイルサイズは同じくらいでも現像時間はしっかりかかるんですね。
(1枚しか現像してないので、たまたまだったかもしれませんが)
部分だけ同じ大きさにしてみましたが、
全然見分けがつきませんね(笑;)
左がR5、右がR6

しばらく使ってみたら、
おそらくR6は手放すと思います。