大学行くか行かないか
我が家の子育てのお話しです
長男の場合
長男は小学生の頃
野菜の種を洗い自分の部屋で育てる
ということをしていました
スポーツは苦手だけど
スポーツ少年団で最後最優秀選手賞を
頂いた
ジミな頑張り屋さん
手先は器用な方
成績は真ん中辺り
高校でヤル気スイッチが入りました
あの長女の弟という
高校で有名になった娘のおかげ?で
先生からも目をかけられ
最下位クラスからスピード上位クラスへ
本人も大学行くと目標も定まり
結果大学へ行くという選択に
息子を大学に行かせて
良かったと思ったのは
就職してからでした
就職先では高卒の同級生が4年先輩で働いていました
同級生の子からしたら
もう4年も働いて先輩のはずなのに
息子が入ると
自分よりも楽な配置にいる息子
高卒には身体がキツイ場所
大卒には頭脳を使うけど身体は楽な作業なので
その高卒の同級生はムカつき
会社を辞めてしまいました
この話しを聞いたとき
大学に息子を行かせて良かったと思いました
子供には「勉強しなさい」と言うより
社会にでたらこうなるよ
それでも良いの?と話す方がいいのかな
と思いました
4年働いたのにあっさりと抜かされ
大学卒とこんなにも仕事が違い
給与も違うことを知ったのでしょう
大卒の息子的には頭を使い
それなりに責任もある仕事なので
身体は楽だけど息子は息子なりに大変なのですが
多分まだ若い子が外から見たら
それはわからないことなのでしょう
大卒の息子は会社に入っても
また勉強が待っていました
エクセル、簿記、他国家資格
今度は仕事で必要な資格を取りなさいという
会社からの指示
仕事が終わった後も家に帰って
資格取得の勉強をしなくてはいけません
社会人になってから3年たちますが
まだ息子は勉強がずっと続いています
3級試験の次は2級試験みたいな
これには
小学生のスポーツ少年団や中学時代色々遊んだ息子は
今勉強することをとても楽しんでしているように感じます
十分遊んだから今社会人になってずっと勉強していても
楽しんでしているみたいな感じで
あの頃の友達との遊びも男の子には必要かと思います
高卒の子には大卒が家に帰ってまで
勉強をさせられていることなど知るはずもなく
会社のお金で国家資格を取らせる勉強をさせて頂けて大学卒で良かったです
国家資格の勉強は専門学校に行って
とっていたりすることを
会社で勉強できました
じゃあ
高校卒より大学卒がいいのか?
と私は思っていると思いますよね
違うんです
高校卒の方が良いこともあることがあるんです
長くなるので
またこの次に