一眼レフカメラ(デジイチ)入門 ・ 写真の明るさ・適正露出と露出補正 1 | ☆ 一眼レフデジタルカメラと一緒に森にでかけてみませんか♪ ☆彡

一眼レフカメラ(デジイチ)入門 ・ 写真の明るさ・適正露出と露出補正 1

☆ デジタル一眼レフ(デジイチ) 写真の明るさ・適正露出と露出補正 1






ものすごく、荒っぽい話をします。




メーカー関係者様、ゴメンなさい。m(u_u)m





カメラに「脳みそ」が付いたのは、だいたい30年ぐらい前。



それから、コンピュータの進歩と同じように、



どんどん進化して、



誰でもシャッターを一度押せば、



だいたい「まぁ満足」と言う写真が撮れるように、



「脳みそ」も進化してきました。





しか~し、まだまだ、謎は多い。




適正露出?

ホワイトバランス?

背景ぼけ?



なんだ?それ、誰が決めてんの?




で、今回は、



明るさ「適正露出と露出補正」について。





丘の上の同じ位置から同じ時間に、3枚、写したとしましょう。




Pモードで、露出補正は3枚とも、ゼロです。(ファインダーや液晶画面で、+2とか0とか-1の部分



一眼レフカメラと一緒に森にでかけてみませんか♪
まあ、なんとなく、撮影。



一眼レフカメラと一緒に森にでかけてみませんか♪
空をメインに。



一眼レフカメラと一緒に森にでかけてみませんか♪
街並みをメインに。




撮影モードは、P(プログラムモード)、露出補正は3枚ともゼロ。



空を多く配置すると、街並みが暗く、



街並みを、多く配置すると、空が明るくなりすぎ。





なんでか?



荒っぽい説明で言うと、



画面のあらゆる所の明るさを、足して割って計算して、



大体、18%グレー(下の写真)の明るさになるように、



カメラの「脳みそ」が、考えた結果です。


一眼レフカメラと一緒に森にでかけてみませんか♪



すごい、荒っぽい説明でした。


たぶん、メーカーさんは怒ります。


今の、カメラの「脳みそ」は、そんなにバカじゃないぞ!


その通りです。


でも、その説明は大変なので、


また次回に。



人気ブログランキングへ


ペタしてね