マイナポイントってなに?という方
6月末でキャッシュレス還元が一通り終わりました。
それまでにQRコード決済などが比較的普及したわけですが、随時5%還元があったりとか会社によってはそれにプラスアルファしての還元があったりでお得な時期ではありました。
しかし、その還元も終わってしまったので次に出てくるのがマイナポイントです。
”マイナ”ポイント。
つまり、マイナンバーカードを持っている人に対しての還元という政府主導の還元です。
マイナンバーカードを使って登録することで任意1種類(自分で1つ選べる)のキャッシュレス決済で25%(最大500円分)が還元されます。
つまり、20000円買い物をすると5000円分のポイントバックがあるというキャンペーンです。
でも、これまでと違うのは自分で1つのキャッシュレス決済を選ばなくてはならないことと、マイナンバーカードを持ってなくてはならないということです。
「マイナンバーカードを発行してないから面倒だしいいや~」っていう人に限って日頃からお金がないお金がないと言ってたりします。
FP的な視点からいうとそういう小さなコツコツができる人と出来ない人とで大きな差が出てきます。もちろん、次元の違う富裕層の方はこんなコツコツとしたことをしなくてもいいと思いますが、意外とそういう人の方がきっちりとこういうことをやっているので富裕層と言われる分類になっているとも言えると思います。結局、金持ちというのは人一番何かの努力をしてるんですよ。
さて、マイナポイントは9月から行われますがすでに7月から登録が始まっています。
というのもこの還元は登録した人全員が対象ではなく先着順です。4000万人までと決められてます。
まー、人口の3分の1なのでいまのマイナンバーカードの普及率から考えても今からでも全然余裕なので、先着順なら間に合わないからいいやー、という考えも凡。
現在マイナンバーカードは申請してから手元にくるまで1ヶ月ほどかかります。それでも今から申請すれば9月の開始時期には間に合います。
それと各社がその9月までにいろいろとポイントの上乗せなどを提示してくると思うので(すでに何社か提示していてWAONなどは2000ポイント分上乗せ、つまり計7000ポイントになる)、どのキャッシュレス決済を選ぶかというのはギリギリまで待った方がいいと思います。ただし、最初から使う決済方法が決まっている人などは待つ事はないでしょう。
ところで、マイナンバーカードの申請が面倒臭いなーと思っている人。
結構面倒臭いです。
でも、思っていたほどじゃないです。
マイナンバー通知カードってのが手元にあると思いますが、そこにQRコードが記載されていてそこからスマホ一つで簡単に申込みができます。
なんと、スマホで撮影した顔写真で申込みができてしまうのでわざわざ証明写真なんかを撮りに行く必要もありません。スマホでの申請は10分もかからずに終わります。
1ヶ月くらいすると「カードが出来上がったよー」っていう報告の郵便が届きます。
ちょっと面倒なのはその先です。
受け取るのに役所だったり、出張所などいくつかの指定された期間に行かなくてはなりません。しかも、どこでいつ受け取るかというのを指定しなくてはならないのです。すべてこれもスマホで完結するんで指定先などはサクッと登録すればいいんですが、カードを郵送で送ってくれるわけではないのでそこだけが面倒なのと、受け取るのに時間まで指定するんですが予約が埋まっている事があります。特にマイナポイントの関係もあるのでそろそろ殺到してくるかもしれませんから少しでも早く申し込んでおいた方がいいことには間違いありません。
なぜわざわざ役所や出張所で受け取るのかというと、その時にパスワードなどをICカードに入力しなくてはならないという作業が残っているからです。これを書面で交わすとセキュリティ上いろいろ厄介なのかも。ということで、自分でわざわざそれを入力しにいってカードをもらってくるという形になります。
確かに今回の給付金なんかもマイナンバーカードがあれば申請も早かった事もありますのでこの機会に持っておくのはいいと思います。
とりあえず、スマホ一つで申込みは完了するのでそこまでは進めておけば取りに行くタイミングというのはその時にゆっくり検討したらいいんじゃないでしょうか?
マイナポイントを設定するだけで普段コンビニでの買い物が少し割り引かれるというくらいの感覚で思っておくだけでもバカにはならないでしょう。また、政府としても一度これを試しにやってきましたから、どこかのタイミングでまた何かをやってくる可能性はあります。その時に乗り遅れないようにするためにもマイナンバーカードを持っておいてもいいのかな、と思うところです。
まずはマイナンバー通知カードを探してみてはどうでしょう?(笑)