■中山芝2500mの特徴
中山芝2500mの特徴
外回りコースの3コーナー地点からのスタートだが実際に走るのは内周りコース。コーナーを6回まわるのも特徴的でペースも落ち着きやすく、逃げ馬でも十分に残れるが、最初のコーナーまでをしっかりと読めれば後は2000mと同様の考え方で良さそう。ポイントは1回目の直線に出るまでのポジション争いになる。
下り坂から始まって、馬群のまま最初のコーナーに突入する形態で外回りコースの特性の一つで直線入り口のコーナーを外に振られやすく、位置取りによってはかなりの距離ロスになる。
長距離なのでこのようなロスで外を回されたまま第1コーナーに入ると、右にユッタリとカーブを永遠に切り続けるのでそのまま外を回され続けることになり、内ラチをロスなく走った馬とは数百㍍もの距離差がでることが考えられる。
当然ながら、そのロスによって直線の一踏ん張りが出来ないこととなる。中山の最後の急坂を越えるにはそのようなロスを受ける先行馬には厳しい。
ならば、最初から控えて内の経済コースを通れる差し馬に触手が動くのは当然で、最初のコーナーでどのポジションをどの馬がとれるかと言うことを中心に考えることが重要なポイント。そこにペースという要素を加えてあげることによって、先行馬と差し馬ではどちらが有利かを天秤にかける。
基本的には長距離なだけにペース自体は落ち着きやすいので、最初から外を回されないような先行馬を探すことが先決となる。
暮れに行われる有馬記念がこのコースで、G1特有の騎手による心理戦となるのでペースが読みづらいが、どちらかというと差し馬に歩がある感じを受ける。
---前走使用コース---
東京芝2000m 30.8%
中山芝2200m 22.2%
中山芝2500m 20.8%
東京芝2400m 17.9%
---
メルマガのお知らせ
---
■競馬!儲けるための講座oで予想力UP![携帯メルマガ]
a7000023204@mobile.mag2.com
に携帯から空メールで登録可



