■東京芝1600mの特徴
レース当日も配信のメルマガ a7000023204@mobile.mag2.com
に空メールで登録可です。
----
結構東京は好きなコースが多いんですが、個人的にはこの東京のマイルも好きなコースの1つです。
スタートしてから軽い下り坂になっていてそこで全体的にペースが上がるので極端にペースが落ちる傾向の少ないコースをしています。
それゆえに1800mでは逃げ馬が目立っても1600mをスピードだけで押し切るのはなかなか困難なコースになっています。 特に東京の芝コースの中でも馬場の影響を大きく受けやすいコースで、馬場をちゃんと読めるかどうかでかなり馬券に影響を及ぼします。
ましてやG1ともなると厳しいレース展開になるケースが多くなるので展開と馬場の恩恵を受ける事が出来るかどうかというのは重要なポイント。
前半の向正面での直線が長い事とスピードが落ちにくいコースをしている事から、最後の長い直線にもかなりの持続力が求められるので、短距離馬よりは中距離馬の方が結果を出しやすいコースになっているのは知られている所です。ただし、それ相応のスピードがなければ当然ながら対応できないのでこのコースの実績というのを一番に考えてあげる必要があります。
条件戦レベルであれば能力差もかなり大きいのでスピードのある短距離馬が前々で押し切るというケースも見られますが、それは相手関係に恵まれてのもので重賞やG1レベルともなるとそんなに簡単には楽をさせてくれないコースです。
最近でいえば、NHKマイルでのジョーカプチーノは展開的にかなり楽な先行をさせてもらう事が出来て実質は短距離のようなレースが出来たから結果を残せただけであって、4角で後続に詰め寄られるのが本来のこのコースの特徴なので、展開的な紛れと馬場の恩恵を受けてのものです。
■スピードよりも持続した脚が使えるだけのスタミナが必要なコース。
★短距離馬よりも中距離馬
★持続した伸び脚を使える馬
★位置取りは展開と馬場次第
★距離延長で使ってくる馬よりは、距離短縮で使ってくる馬
この項目の中でも特に大事なのは馬場。冒頭でも述べたように馬場をどれだけ把握する事が出来るかによって狙うべき枠というのも大きく変わってくるのがコースの特徴です。枠順に有利・不利は無い方なんですが、馬場次第では枠順や脚質に大きく有利・不利がハッキリとするコースでもあるので当日の馬場に注目が必要です。



