週末、思うままにカメラを持って出かけることがある。
紹介できるような写真はそう多くないが、何を考えて撮っていたか思い出しながら、綴りたいと思う。
12月となり寒さも増す中、少しでも暖かいところでと鹿児島を訪れた。
桜島へは鹿児島市内からフェリーで10分ほどで渡ることができる。
本当に、街の「すぐそこ」の火山である。
モード:Avモード
シャッタースピード:1/320秒
絞り値:F5
ISO感度:100
露出補正:-1/3
桜島を訪れると、「有村溶岩展望所」に立ち寄ることが多い。
ここは、1946年の噴火で流出した溶岩原にある展望所。
モード:Avモード
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F5
ISO感度:100
露出補正:-2
展望所を取り囲むように遊歩道が整備されている。
無数の岩に、冬の弱い夕方の光が斜めから差してくる。
無機的な風景だが、そこに自然の偉大さを見せつけられる。
モード:Avモード
シャッタースピード:1/320秒
絞り値:F5
ISO感度:100
露出補正:-1
まだできてから間もない溶岩原ということもあってか、鋭い影を見せる岩がそびえたつ。
日没までの時間はそれほど残されていない。
モード:Avモード
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F5.6
ISO感度:1250
露出補正:-1
「生」を想像させるのが難しい風景の中だが、新しい息吹も確かに感じられる。
モード:Avモード
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F36
ISO感度:1000
露出補正:-2/3
そしてやってきた、日没。
風景のシルエットと夕陽の光条を描くために、露出を下げ、シャッターを絞っている。
ホワイトバランスも日暮れに合わせて調整している。