週末、思うままにカメラを持って出かけることがある。
紹介できるような写真はそう多くないが、何を考えて撮っていたか思い出しながら、綴りたいと思う。

…、書いた記事を保存したのに、直後に「記事の編集」を見たら消えていた(複製元の記事に戻っていた)。

なんで?

以下ぶつぶつ言いながら書き直し。

 

ヒゴタイの花ってどんな花だろう?

初めてその名前を聞いた時、そう思った。

熊本県産山村に「ヒゴタイ公園」があるということなので、訪れてみることにした。

 

その前に、東洋のナイヤガラとも称される、「原尻の滝」に立ち寄る。

 

モード:Avモード
シャッタースピード:1/400秒
絞り値:F4
ISO感度:100
露出補正:0

 

残念ながら、滝の全景を撮ったものしか残していない。

だが、なかなか見られない大きな規模の滝である。

以前、この滝と星空を撮ろうと夜中にやってきたことがあったが、真っ暗なのはいいものの、さすがに足もとが不安でやめたことがあった。

 

モード:Avモード
シャッタースピード:1/320秒
絞り値:F6.3
ISO感度:400
露出補正:+1/3

 

ヒゴタイはキク科の丸い形をした紫の花である。

初めて見る気がする。

日本や朝鮮半島に自生するが、現在では、絶滅危惧種にもなっているらしく、なかなか見ることができないとのこと。

 

 

モード:Avモード
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F2.8

ISO感度:100
露出補正:0

 

いくつか見て回っていると、頭の上に「髪の毛(パーマ?)」を載せているものもある。

面白いというかかわいらしいというか。

この「髪の毛」が徐々に花の周りを覆っていく様だ。

 

 

モード:Mモード
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F2.8

ISO感度:250
露出補正:0

 

被写体に至近距離まで寄れるマクロレンズに交換してみた。

きれいな幾何学模様な形だが、なぜこのような進化となったのか、自然とは不思議である。

 

 

モード:Avモード
シャッタースピード:1/80秒
絞り値:F32
ISO感度:800
露出補正:0

 

高原の向こうの阿蘇五岳をバックに撮ろうと思ったが、背景とヒゴタイの花の明暗差がありすぎて、阿蘇五岳が白つぶれし、ヒゴタイの花が黒つぶれしている。

 

これを回避するのには、HDRという技術がある。

HDRは簡単に言うと、明るいものと暗いものが同居している際に、その階調を合わせてくれるものである。

最近のスマホにも実装されており、このの様な場合にもきれいな写真を撮ることができる。