天気は今日も回復していない。

今日は電車に乗ってモンセラットの修道院に行くことにしている。


電車、登山鉄道に乗って向かうのであるが、その途中、雨まで降り出した。


2時間と少しでモニストル デ モンセラット駅に到着。

そこから登山鉄道に乗り換える。


登山鉄道はアプト式なので線路の真ん中にもう一本ギア用の「線路」がある。

おかげで急な坂も上がれるわけだ。


しかし、山を登ってゆくに従って、周りが霧で真っ白くなる。



本来なら壮大な景色が見られるはずだが残念。


登山鉄道を降りて、モンセラット修道院の前に立つが、霧のためその全貌はつかめない。



チケットは事前に購入していたので、入場の手続きをする。

手続きを終えて出てくると、少し明るくなっている。



奇岩に寄り添う修道院。

ゆっくりと姿を現しはじめた。


早めに入場したいので再度受付に戻る。

聖堂でミサが開かれている間は入場できないとのことで30分ほど待つ。


ここで見ておかなければならないのは、黒いマリア像である。



右手に持っていらっしゃる玉に手を置き、願掛けをすると叶うそうである。


黒いマリア様には次のような言い伝えがある。

昔、このあたりの鉱山で働いている人たちがいたが、その労働は辛いものであった。

そこへ知らない仲間がいつの間にか一人増えていた。

そのことで労働者たちは助けられた。

ある日、洞窟の中に黒いマリア様がいらっしゃるのを羊飼いが見つけた。

マリア様が黒く汚れていたことから、鉱山で働いていらっしゃたのだと、あの一人はマリア様だと皆は信じた。

そのようなことがあって、黒いマリア様のためにモンセラットに教会が建てられたという。


さて、つづいて少年団の合唱。

聖堂の中へ通され、しばし待つ。



聖堂も厳かな雰囲気につつまれ、その時を待っている。


しんとした空気の中、少年達が入場してくる。

そして、合唱がはじまる。

なんと表現したらいいのだろう。

その澄んだ歌声に、背筋が伸びる思いがした。



合唱が終わって外へ出てみると、青空まで出ていた。

この景色を見られて、また感動が新たになった。


このあと、ケーブルカーでさらに登る。



かなりの勾配である。

10分ほどで到着。



奇岩と修道院。

この景色を見たかった。

晴れていれば言うことなかったが、天気のことは仕方ない。



モンセラットの「セラット」はノコギリという意味であるが、修道院の裏側はその名の通りである。



他にも多くの奇岩があり、そのスケールには圧倒される。

そろそろ帰らねばと山を下る。


麓のモニストル デ モンセラット駅で。
行きは真っ白で何も見えなかったが、モンセラットの山々を望むことができた。

彼女の体調も回復したようでよかった。