読了しました。

要点は、
・“脱線”と“転覆”の違い
・“技術”と“科学”の違い
・事故の真因
・技術経営(MOT)の重要性
・ずさんなJR西の被害者賠償の実態とその構造的な理由
・JR西が真のCSRを実現するために何をなすべきか
・CSO(Chief Science Officer)の必要性とその役割
について、物理学者の視点で非常に分かり易く書かれておられます。

また、事故にあわれた被害者Mさんの壮絶な苦しみと、懸命なリハビリによって希望を見出されるご努力の過程には、心を動かされるものがありました。

JR福知山線事故の本質―企業の社会的責任を科学から捉える/山口 栄一

¥1,365
Amazon.co.jp

あけましておめでとうございます!

ブロガーさんが思い思いに新年の決意や抱負を述べられており、楽しく拝見をさせて頂いております。僕の今年の抱負としては、ゼミが始まり、また残された単位があと僅かですが、修論にも着手しなければなりません。また、仕事ではあちこち飛び回ります。また来年の1月に、仲の良い仲間と共に美味い酒を酌み交わしながら、楽しく話ができれば良いなと思います。

また皆さま、今年一年どうかご支援・ご助言賜わりますようよろしくお願いしますmm
今年もカウントダウンが始まりましたね。京都市内は今朝から降り積もった雪が凍結し始めています。

この1年を振り返ると、大きく体調を崩すことなく何事もなく無事一年を過ごせたことに対して、安堵の気持ちです。ハードな一年だったけれど、やはり人間適度なストレスは大事なもので、緊張感が持続していると、少し体調に変化があった時でも、なんとか意思の力で乗り切ってこれたと確信できる。そんな一年でした。それだけではなく、自分を支えてくれている、回りの方々への感謝の気持ちも忘れないでおきたいと思う。

2010年の自身の回りや社会で起こった出来事や事象、心に残った言葉など、思いつくままに書き記した。もちろん既に記憶から消えてしまっているものもあるし、そもそも取るに足らなくて、自分には無関係に思えるものもあるため、それらは当然ここには含まれない。

・トヨタの米国でのリコール騒動
・円高が進行
・ギリシア問題
・尖閣島問題
・iPhone, iPadに続くTablet型デバイスとスマフォン需要の盛り上がり
・新聞電子版
・ゼロ円プラン
・厳冬・猛暑
・格差社会
・「2番では駄目なんでしょうか?」
・「○の創造・○の具現化・○ノベーション」
・日本人ノーベル賞受賞
・人工衛星無事帰還
・養老の滝の学割が終了
・共同購入サイト
・アンドロイドOS
・チリ落盤事故の奇跡の生還
・龍馬伝
・AKB48
・K-POP
・山ガール・釣りガール
・空梅雨
・エコカー減税
・北の政権交代
・日航再建計画
・企業戦略論
・facebook
・B級グルメ
・スマート・○○
・新幹線開通
・3Dテレビ
・アバターブーム
・「どうでもええやん!」
・孫正義30年プラン
・もしドラ
・阪神V逸
・レーシック事故
・動物園の犬と猿
・ゲゲゲの女房
・オリンピック招致失敗
・南アフリカブーム

ってなところでしょうか。ブランドは認知(再生)可能でなければなりません。これらは今でも記憶に強く残っていて純粋想起可能≒再生できるものばかりです。これらは、何かしらのキーワードであることだけは間違いなさそうで、ここらに何かしらビジネスのネタがあるかもしれません。

$DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで
今年も何とか仕事納めでき、漸くの正月休みだ。お世話になった方々、来年もお世話になるだろう方々とささやかながらの忘年会が続いた。おかげで、腹回りがだんだんとキツくなってきた。どちらかというと体型は維持できてるほうだけど、贅肉ついてきてることを実感。おし、来年は定期的に有酸素運動をトレーニングに取り入れていこう。

明日以降さらに冷え込むので皆さまお大事に。。

photo:01


iPhoneからの投稿
久しぶりに大学時代のゼミの友人と京都で再会☆東京から月一で大阪へ出張に来ているらしいが、いつも日帰りのため会えず、今回は泊まりなのでゆっくりと話しをすることができた。どうせならどこか京都らしい処を、というリクエストにお応えして、迷わず僕が選んだのは祇園花見小路にある某料亭。前回会ったのは、どこで、いつ以来だったろう。。南座の前に現れた何年ぶりかに会う友人は、少し痩せたとはいえ、殆ど以前と変わりない風貌だった。

お互いの近況を話しながら、ビジネス・家族・友人の近況・格闘技・学生時代の赤面話・・・などを、当然お酒抜きで・・・。

時が過ぎたことを実感した。

隙間風が差し込む古民家で話しこむこと4時間近く。。帰り道はさらに寒く、本格的な冬の到来、というより正月の空気が漂っていた。

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで