最近身のまわりの環境の変化が激しくて、意識がそのスピードについていくのが難しい。。今のうちの会社はとにかく意思決定のスピードが速い。以前は全くその逆であったのが、今は昨日言った事が今日には180°変ると言ったら言い過ぎかもしれないけれど、とにかく大きく変る。また、冗談交じりに言ってた事が、真実味を帯びてきて、リアルになってきたり。。僕なんかは、その狭間でもてあそばれているのかもしれないけど、抗うよりもその波を前向きに捉えて、姿勢を立て直す事のほうが自分にとって、結局は得策なのかもしれない。。

今日あった海外営業部会議では、来期4月からの戦略が発表されました。その中で、自分にとっては本当に有難くない不都合な内容も含まれており、4月からの3年目MBAスタートを前に、学業を継続できるかどうか本気で考えさせられる内容もあって、心中複雑です。。

人は感情でしか動かない。
ビジネスに感情は要らない。

なるほどっ。どちらも正解だろう。相矛盾する格言ではあるが・・・、自分は長らく営業畑に身をおき、マーケティングなるものを学んできたおかげか、前者の立場にどうしても立ってしまう。だからこそ、頭はクールで、心は熱くといつも考え、その場の感情に流されないような生き方を今までしてきたし、これからもそうしようと考えている。

企業の要職に就く人、マネジャーたる人は、富の源泉、競争力の源泉が何なのかよくよく考えて言動すべきだろうと思う。人の心が冷めれば、求心力が無くなれば、組織としての活力は無くなるよ。活力が無くなれば・・・

敢えて言うけど、人は感情で動く。