昨日は、出町柳にある某会社さんを訪問。京滋エリアの大学を上得意としている部品商社さんである。本学の京田辺校舎にある大学発の某ベンチャー企業向けに大口の注文を今回頂けそうで、表敬訪問して参りました。

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

うららかな秋の日差しの中、鴨川を歩いて渡ると涼しい風が心地よく、注文の内示を頂けていることもあり、とても晴れやかな気分でした。しかし、橋を渡り終えるとそこは京都の中心部、一気に汗が・・・。訪問して色々話しを聞いていると、今年で創業50周年、無借金、黒字経営を継続しているそうです。流石京都、そんな会社現実にあるんやなと思い、ゴーイングコンサーンのポイントをズバリ聞いてみた。

「伝統を守る」、「変化を受け入れる」、「いたずらに拡大に走らない」、「和」などといったキーワードが浮かんで見えてきました。

一切民間企業への販売は行わず、理工系の大学研究室へ特化しているそうです。大学はまだ商社間競争が激化しておらず、また、暗黙的談合もあるという。実際今回も、大学へ提出する相見積もりを、この会社さんが作成されました。そして、研究室に日参していると人情が通じる部分があり、多少高くても懇意の教授から指定買いがあるという。学生の頃からお付き合いを始めると、将来は、助手、助教授、教授となるに従い、長~いお付き合いになっていくそうです。一方、民間企業においては、その逆で、過当な値引き競争に巻き込まる、発注権限者がころころ変るなど、手間は掛かるが利鞘は薄くなる。

市場原理から言うと、ある意味自明の理ですが。。
しかし、ことさら強調するまでもなく、ここらへんが100年続く京都の老舗企業が大事にしている家訓・社是・社訓なのだろう。

夜は、北新地にて13名でDBS懇親会(VS7期生)。降車駅を間違い、北浜から新地まで暑い中歩いてしまいました。。みんな業種やポジション、価値観が違えど、優秀な社会人学生ばかりで、学べせて頂くことばかりでした。そうなんです。元々、価値観など誰一人同じ人はいない訳ですから、MBAならばそれを埋めるための努力が必要です。今日行った企業さんのように、この先10年、20年オフでのお付き合いが続いていけばいいですね☆

飲み会画像アップは久しぶりです。
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

プリンセスDさん
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

いぇいいぇいいぇぇい!
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

びょんちゃん、歩くCSR U沢さん
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

課長Oさん、シティ・ボーイは「ラーメン・・・」と呟き、京都の闇へ
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

あっさり系とこってり系
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

こまどり姉妹
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで

金融マンと食品メーカーとのコラボ
DBS MBAでのワーク・ライフ・バランス ひで