今週末は寒梅館にてワークショップ、つまり修論の中間発表があり、両日朝から夕方までフル参加して皆さんのプレゼンテーションを聞いてきました。
倒れそうに顔が青い人、笑顔の人、やけにプレゼンが上達している人、落ち着いている人、様々でしたが、それぞれが独自の興味深いテーマに対して、面白い切り口で発表をされておられました。同じブロガーでは、ドラゴンさん、介の字さん、Gaku君らの発表でした。取り合えず、一山超えたところで、先ずはお疲れさまと心の底から申し上げたいです。
彼らの発表を一つ一つ聞くにつけ、そのパワフル且つ精緻なプレゼンに感心するとともに、来年の自己の修論テーマをそろそろ確定させる必要があるな、ゼミの先生も決めなければなと考えております。自分の中でテーマは、『メーカーのサービス業化』に関して統計・解析の手法を用いて、定量的に分析・提言を行う、でほぼ固まっております。と言うか、自分自身この他の適切なテーマが未だに見出せないでいるというのが実情です。。しかしながら、週末のプレゼンを聞きながら、やはり教育含めた人的資源管理について、確たるヴィジョンと戦略を企業に持たせないと、持続的競争優位性はありえないだろうな、と強く感じるようになりました。販売戦略も大事、人事戦略も大事で、企業競争力強化の観点ではどちらが片方だけが重要というわけではありませんが、どちらに主眼を置いて修論を書くかによって、アプローチの仕方が随分と変ってきますし、それにより入るべきゼミが決まると考えています。せいぜいここ1,2週間でいろいろと文献を読み漁り、腹を決めたいと思います。
全てのプレゼン終了後、中田教授含め、B内さん、ドラゴンさん、介の字さん、Y手さん、◎ちゃん、M宮君、Hッシーらと1Fのアマークにて慰労会をしました。しょうもないアホ話もたくさんしたけど、マジメネタでは、やはり今後のDBSの持続的競争優位・発展について・・・です(誰かこれをS・Rのテーマにしてもらえればと思いますが・・)。色んな話しをした中で、やはり今現在の一つの課題は、ヒトとヒトとのコミュニケーションの希薄さ、リーダーシップの無さに起因する諸問題が浮かび上がってきています。。先ずは、リーダーの存在、次にヒトをモチベートしていき、ヒトとヒトを繋いでいくことの問題など色々とあるでしょう。また、次回集まった時にでも情報交換を皆さんとはさせて頂きたいと思います。
今日は貴重な時間をありがとう。
倒れそうに顔が青い人、笑顔の人、やけにプレゼンが上達している人、落ち着いている人、様々でしたが、それぞれが独自の興味深いテーマに対して、面白い切り口で発表をされておられました。同じブロガーでは、ドラゴンさん、介の字さん、Gaku君らの発表でした。取り合えず、一山超えたところで、先ずはお疲れさまと心の底から申し上げたいです。
彼らの発表を一つ一つ聞くにつけ、そのパワフル且つ精緻なプレゼンに感心するとともに、来年の自己の修論テーマをそろそろ確定させる必要があるな、ゼミの先生も決めなければなと考えております。自分の中でテーマは、『メーカーのサービス業化』に関して統計・解析の手法を用いて、定量的に分析・提言を行う、でほぼ固まっております。と言うか、自分自身この他の適切なテーマが未だに見出せないでいるというのが実情です。。しかしながら、週末のプレゼンを聞きながら、やはり教育含めた人的資源管理について、確たるヴィジョンと戦略を企業に持たせないと、持続的競争優位性はありえないだろうな、と強く感じるようになりました。販売戦略も大事、人事戦略も大事で、企業競争力強化の観点ではどちらが片方だけが重要というわけではありませんが、どちらに主眼を置いて修論を書くかによって、アプローチの仕方が随分と変ってきますし、それにより入るべきゼミが決まると考えています。せいぜいここ1,2週間でいろいろと文献を読み漁り、腹を決めたいと思います。
全てのプレゼン終了後、中田教授含め、B内さん、ドラゴンさん、介の字さん、Y手さん、◎ちゃん、M宮君、Hッシーらと1Fのアマークにて慰労会をしました。しょうもないアホ話もたくさんしたけど、マジメネタでは、やはり今後のDBSの持続的競争優位・発展について・・・です(誰かこれをS・Rのテーマにしてもらえればと思いますが・・)。色んな話しをした中で、やはり今現在の一つの課題は、ヒトとヒトとのコミュニケーションの希薄さ、リーダーシップの無さに起因する諸問題が浮かび上がってきています。。先ずは、リーダーの存在、次にヒトをモチベートしていき、ヒトとヒトを繋いでいくことの問題など色々とあるでしょう。また、次回集まった時にでも情報交換を皆さんとはさせて頂きたいと思います。
今日は貴重な時間をありがとう。