ここずっと25時、26時まで寒梅館の図書館で本読んだり、レポート作成、プレゼン準備をしたりしているのですが、以前から思っていたことでもあるのですが、あまりにもうるさ過ぎる。

コピー機の前や、PC辺りや、場合によれば所構わず、延々と長話しを続ける人達・・・。
口笛ならしたり、時には歌うたったり、携帯電話、手を叩いたり・・・。
あなた達、「一体何しに来てるの?」って言いたい。

はっきり言って愚痴なのですが、昼間働いてヘトヘトになって、何とか自分時間を創出して、それでもここに来て、少しでも集中してやろうとしている人らは、僕含めて頭にこないのでしょうか??まして、高い学費払って(親が肩代わりしている人もいますが)何しに来ているのか?・・・疑問です。

僕自身も入学当初少しは図書館内で話したりしたことは、多少なりともあるけでど、そこまで酷くは無いと自分では思ってます。中華系や英語圏の発音が遠くまで届くのはしょうがないけど、ちょっと次元が違うなぁと最近思っています。

なので、22時には閉館されますけど、学部のほうの図書館を最近はよく利用しています。ここの図書館と違って、静寂な空間で私語一つありません。今日京田辺のほうへ社用で行ってて、京田辺の図書館へも行きましたけど、満員の図書館内で私語一つありませんから。余程マナーが良いなぁと(あたりまえかぁ)思っています。

学生での自治とか言う問題じゃないので、学校側へお願いしようと思っています。
言わなきゃ直んないのも、それも情けない話しですが・・・。