大体なんだけど、4月からのDBS2年目に履修科目をどれにするかが固まってきました。
昨年に無くて、今年から新設される授業も結構増えていたり、新任の先生がいらしたりするので、未知数の部分も多いです。
1年目でそこそこ単位は取っているし、3年卒業なので、2年目はそれほど詰める必要無いと思うのですが、時間割を見てるとあれも取りたい、これも取りたいとなってしまいます。一学期で3,4教科取ってしまいそうな勢いですが、どれかを削らないと・・・。
マーケティングは、どの教科もプレゼンのためのグループワークが入るため、時間的に拘束されるし、タフな教科です。もちろんその他の教科も決して楽できるものはありません。
元々、「マーケティングの視点」を持ちたいと強く思ってこの大学に入った僕としては、このまま5教科目のマーケを履修するか、ファイナンス系や組織・経営・リーダーシップなどのマネジメント系、事業創造系へ“軸”を移すのか・・・本当に悩みどころです。
週末また寒梅館に集まるので、皆さんからのご意見も頂戴しながら、ジャッジしたいと考えています。
体力の貯金がどれ程残っているのか分りませんけど、昼間仕事がある以上、去年みたいな徹夜続きの日々は何とか避けなければと思っています。
それと、4月末にはまた赤紙が届くので、資金の準備もしておかないと。。
全くの教育貧乏です・・・。
昨年に無くて、今年から新設される授業も結構増えていたり、新任の先生がいらしたりするので、未知数の部分も多いです。
1年目でそこそこ単位は取っているし、3年卒業なので、2年目はそれほど詰める必要無いと思うのですが、時間割を見てるとあれも取りたい、これも取りたいとなってしまいます。一学期で3,4教科取ってしまいそうな勢いですが、どれかを削らないと・・・。
マーケティングは、どの教科もプレゼンのためのグループワークが入るため、時間的に拘束されるし、タフな教科です。もちろんその他の教科も決して楽できるものはありません。
元々、「マーケティングの視点」を持ちたいと強く思ってこの大学に入った僕としては、このまま5教科目のマーケを履修するか、ファイナンス系や組織・経営・リーダーシップなどのマネジメント系、事業創造系へ“軸”を移すのか・・・本当に悩みどころです。
週末また寒梅館に集まるので、皆さんからのご意見も頂戴しながら、ジャッジしたいと考えています。
体力の貯金がどれ程残っているのか分りませんけど、昼間仕事がある以上、去年みたいな徹夜続きの日々は何とか避けなければと思っています。
それと、4月末にはまた赤紙が届くので、資金の準備もしておかないと。。
全くの教育貧乏です・・・。