朝から寒梅館
へ。
■9:00~12:15:
P先生『ナレッジ創造のマネジメント』の授業。
知識創造のマネジメントにて、「香港の建設現場の足場は何故今でも竹製なのか?」、「日本酒の杜氏の暗黙知」を例に、一橋大学野中モデルを使って解析。
社業に落とし込むと・・・、ある程度暗黙の内に「知識の共同化作業(Tacit To Tacit)」⇒「表出化(Tacit To Expicit)」⇒「連結化(Explicit To Expicit)」⇒「内面化(Expicit To Tacit)」は、行われているように思える。
しかし、まだまだ意思疎通の不備や顧客軽視の社内風土には、どこかその度合いや方法論がズレている気がしてならない。理論ばかりではどうしようもなく、これから実務に則して問題点を抽出し、問題提起していきたいと思う。
■12:30~13:30
カフェ・アマークにてLunch
(CEOと米の謀議)

■14:00~16:30
『商品・ブランド開発Ⅰ』グループワーク
■16:45~20:00
『商品・ブランド開発Ⅰ』個人発表
P・コトラーの言う「Poor firms ignore their competitors; average firms copy their competitors; winning firms lead their competitors.」のフレーズを競争戦略フレーム・ワークに基づいて、実例(Microsoft IEとMozilla Firefox)を発表。時間10分のところ、18分オーバーで終了。とりあえず年内の発表一つ完了。
これから自社の競争戦略に活かせる部分を洗い出していきたい。
しかし、今日のCEO、U沢さん、N泉さんGr.のモテ系雑誌『CanCam』の戦略分析は面白かった
でも、教室が一種奇妙な空気に包まれてましたね
初めてのキモい「A+」か??
■20:15~21:00
来週の『商品・ブランド開発Ⅰ』グループ発表の打合せ。
花王のメリットとSonyとAppleのMP3プレイヤーのPODについて発表予定。
■21:00~23:00
カフェ・アマークにて今日の反省会(?)
(CEO&N原さん)

(U原さん&山さん)

来週乗り切れば、ほんの少しだけど冬休み。。
Try So Haaard!
へ。■9:00~12:15:
P先生『ナレッジ創造のマネジメント』の授業。
知識創造のマネジメントにて、「香港の建設現場の足場は何故今でも竹製なのか?」、「日本酒の杜氏の暗黙知」を例に、一橋大学野中モデルを使って解析。
社業に落とし込むと・・・、ある程度暗黙の内に「知識の共同化作業(Tacit To Tacit)」⇒「表出化(Tacit To Expicit)」⇒「連結化(Explicit To Expicit)」⇒「内面化(Expicit To Tacit)」は、行われているように思える。
しかし、まだまだ意思疎通の不備や顧客軽視の社内風土には、どこかその度合いや方法論がズレている気がしてならない。理論ばかりではどうしようもなく、これから実務に則して問題点を抽出し、問題提起していきたいと思う。
■12:30~13:30
カフェ・アマークにてLunch
(CEOと米の謀議)

■14:00~16:30
『商品・ブランド開発Ⅰ』グループワーク
■16:45~20:00
『商品・ブランド開発Ⅰ』個人発表
P・コトラーの言う「Poor firms ignore their competitors; average firms copy their competitors; winning firms lead their competitors.」のフレーズを競争戦略フレーム・ワークに基づいて、実例(Microsoft IEとMozilla Firefox)を発表。時間10分のところ、18分オーバーで終了。とりあえず年内の発表一つ完了。
これから自社の競争戦略に活かせる部分を洗い出していきたい。
しかし、今日のCEO、U沢さん、N泉さんGr.のモテ系雑誌『CanCam』の戦略分析は面白かった
でも、教室が一種奇妙な空気に包まれてましたね
初めてのキモい「A+」か??■20:15~21:00
来週の『商品・ブランド開発Ⅰ』グループ発表の打合せ。
花王のメリットとSonyとAppleのMP3プレイヤーのPODについて発表予定。
■21:00~23:00
カフェ・アマークにて今日の反省会(?)
(CEO&N原さん)

(U原さん&山さん)

来週乗り切れば、ほんの少しだけど冬休み。。
Try So Haaard!